LINE公式、作っただけで止まっていませんか?
LINE公式アカウントを開設したものの、「登録者は増えたけど、そこから何をすればいいか分からない」「配信しても反応がない」と感じている方は多いのではないでしょうか。
LINEは“開封率が高い”という強みを持つSNSですが、ただ情報を流すだけではリピーターには繋がりません。
重要なのは、「登録者との関係性を育てる設計」があるかどうか。
今回は、LINE公式アカウントを使って“1回きりの接点”を“継続的な関係”に育てるための5ステップを紹介します。
LINE公式アカウントの特徴と活用の考え方
LINE公式は、単なるメッセージ配信ツールではありません。
登録者は「見込み顧客」や「ファン候補」であり、ここから信頼を築いていくことができます。
つまり、LINE公式は「育てる」ための設計があってこそ、真価を発揮するのです。
リピーターを育てる5ステップ
ステップ①:登録時の導線を設計する(入口設計)
登録された瞬間が、最も関心が高いタイミングです。
このタイミングで「何が届くのか」「どんな価値があるのか」を明確に伝えることで、離脱を防ぎ、関係構築の第一歩を踏み出せます。
この設計があるだけで、登録者の期待値が整い、次の配信が届きやすくなります。
ステップ②:ステップ配信で関係を育てる(自動化)
ステップ配信とは、登録後のタイミングに応じて自動でメッセージを送る仕組みです。
これにより「教育→信頼→提案」の流れを自然に作ることができます。
例:登録後のステップ配信設計
この流れを自動化することで、放置されがちな登録者との関係を“育てる”ことができます。
ステップ③:リッチメニューで行動導線を作る(視覚設計)
リッチメニューは、LINE画面下部に常設できるボタン付きメニューです。
ここに「ブログ」「予約」「商品ページ」などのリンクを設置することで、登録者が“次に何をすればいいか”を迷わず選べるようになります。
視覚的な導線があることで、行動率が大きく変わります。
ステップ④:一斉配信は“ニュースレター型”に(信頼構築)
一斉配信は、登録者全員に同じ内容を届ける機能です。
ここで重要なのは、「売り込み」ではなく「役立つ情報+近況+次の案内」をセットにすること。
例:配信構成
週1〜2回のペースで、読者の生活リズムに合わせた時間帯に配信するのが理想です。
ステップ⑤:セグメント配信で“刺さる情報”を届ける(個別最適化)
LINE公式では、登録者に「タグ」を付けて分類することができます。
これにより、興味や属性に応じた“刺さる情報”を届けることが可能になります。
例:タグ分類と配信例
セグメント配信は、反応率を高めるだけでなく、読者との信頼関係を深める強力な手段です。
よくある失敗とその回避法
LINE公式を活用する上で、以下のような失敗がよく見られます。
これらはすべて「設計」「継続」「視覚」「信頼」の4軸が欠けていることが原因です。
まずは1つずつ整えていくことで、リピーター化の土台が築かれます。
まとめ:LINE公式は“育てる”ツール
LINE公式アカウントは、ただ情報を届けるだけではなく、読者との関係性を“育てる”ためのツールです。
そのためには、入口設計・ステップ配信・視覚導線・信頼構築・個別最適化の5ステップを意識することが重要です。
まずは「登録時の導線」と「ステップ配信」から整えてみましょう。
以上、【SNS活用術編】LINE公式アカウントでリピーターを育てる5ステップ【プラットフォーム別】でした。

では、おつかれさまでした~



コメント