ConoHa WINGを契約すると無料で二つの独自ドメインを利用できます。その独自ドメインでのドメインメールについての説明です。
ConoHa WINGでメールアドレスを作る手順
まずConoHa WINGにログインします。
- 「WING」を選択。
- 「メール管理」を選択。
- ドメインメールを作る対象のドメイン名になっているか確認します。
- ③のドメイン名が違う場合はここで選択し直します。
- 「メールアドレス」を選択。
- ここに作ったメールアドレスが一覧表示されます。
- ここで新しいメールアドレスを作ります。
- 「個別入力」を選択。(複数のメールアドレスを一回で作る場合は CSV を選択します。)
- 英数字で自由にメールアドレス名を決めます。
- パスワードを決めます。
- 初期値のままで大丈夫。量が少なくなったら後から変更することもできます。
- 「保存」で確定します。【これでメールアドレスができました】
作ったメールアドレスが一覧に現れます。
- さらにメールアドレスを作れます。
- 容量確認ができるので不足気味になったら増やします。
- Mac / iPhone / iPad の標準メールアプリへ簡単にアドレス登録ができる設定ファイルをダウンロードできます。(WindowsやAndroid端末のメールソフトは非対応です。)なお、私はこれは使わずに手作業で設定をしています。
- 使わなくなったメールアドレスはここで削除できます。
- さらにメールアドレスの詳細設定をする際はここをクリックします。(これは下で解説しています。)
作ったメールを見る方法
webメールで見る
- 「webメール」を選択すると、画像下半分のログイン画面が出ます。
- メールアドレスを入れます。
- メールアドレスのパスワードを入れます。
- ログインします。
これでブラウザでメールを見ることができます。「webメール」画面の諸設定は下記にまとめてあります。
メールソフトで見る(SMTP・POP・IMAPなど)
メールソフトに記載する情報は下記の様に参照します。
メールアドレスをクリックすると詳細設定の情報が出ます。
メールソフトに必要なSMTP・POP・IMAPはここに記載されています。余談ですが、「容量」の右のアイコンでメール容量も変更できます。
メールソフトによってはサーバー名を尋ねられるので「WING」⇒「サーバー管理」⇒「契約情報」⇒「サーバー情報」の中のサーバー名を見ます。
なお、主要メールソフトでの送受信に関する設定は別ページで解説しています。
メールの諸設定
メールアドレス詳細
- メールアドレス一覧から設定をしたいメールをクリックすると、下に「メールアドレス詳細」と「自動返信設定」が現れます。
- クリックすると展開して「メールアドレス詳細」が現れます。
- クリックすると展開して「自動返信設定」が現れます。
- 「メールアドレス詳細」をクリックして展開します。
- メールパスワードの変更ができます。
- 受信メール容量の変更ができます。
- 国外 IP 制限についてはデフォルトはONですが、外国からの受信をする場合にはOFFにします。
- メールソフトを使ってメールを受信する場合にはこのアドレスを使用します。(メールソフトの設定方法は別ページで解説しています。)
- DNSに記述するSPFレコードとDKIMレコードがあります。この設定は必須ではないので迷惑メールと判定された場合にだけ設定すれば大丈夫です。分からなければ当初は初期値のままにしましょう。この部分の設定は別ページで解説します。
自動返信設定
- 「自動返信設定」をクリックして展開します。(不在の時などの自動返信ができます。)
- 鉛筆アイコンをクリックして編集状態にし、送信者名、件名、本文を入力します。
- 保存してこの文章を確定します。
- ③までが終わるとON/OFFの切り替えができるようになります。
メール転送設定
- 「メール転送」を選択。
- 「+転送設定」をクリックし、ボックスを展開。
- 何でもいいのでわかりやすい名前にします。
- 例えば同じ社内のconoha@takaibiki.comへ送られてきたメールをochiba@takaibiki.comへ転送するのであれば「送信先アドレス」とします。
特定の送信元からのメールについて転送するのであれば「送信元アドレス」を選び、送信元のメールアドレスを⑤に記入します。 - 条件にあった文字列、またはメールアドレスを入力します。
- 判定方式を選択します。
- 転送先メールアドレスを入力します。
- 「メールボックスに残して転送」を選べば、後からでもconoha@takaibiki.comのメールアドレスにメールを取り込めます。
ローカル配送
ConoHa WINGではメール送信において送信先のメールアドレスのドメインがWINGに追加されており、同じメールサーバー環境であった場合にDNSを介さずローカル配送される仕組みとなっております。
※こちらの設定についてはデフォルトでONとなっています。ローカル配送に関する事例
ローカル配送とはメール送信をした際、送信先のメールアドレスのドメインがWING上に存在する場合、DNSを参照せずWING上のメールアドレス宛にメール配送がされる仕組みとなっています。ローカル配送についてはDNSを介さないため配送のスピードが向上するメリットなどあります。
しかしながら、ローカル配送によって以下のような場合にメール送信においてエラーとなってしまうケースがあります。
事例:送信元AドメインのメールアドレスはWINGにて利用中、送信先BドメインのメールアドレスはWebでWINGを利用しているがメールについては他社サーバーを利用の場合
この場合AからBへメール送信した際、ローカル配送となりWING上にメール配送がされ、Bドメインにてメールアドレスが作成されていない場合エラーとなりメールが返されてしまいます。
このようなケースを防ぐためにローカル配送のON/OFFが可能となっております。この場合はBドメインのローカル配送をOFFにしていただくことで事象は解消されます。
ローカル配送のON/OFFについてはメール受信をWINGで行うか、他社サーバーで行うかで設定いただくようになり、「WINGでご運用の場合はON」、「他社サーバーでご運用の場合はOFF」にしてご運用ください。
ConoHa WING / ローカル配送の設定をする
メールセキュリティと迷惑メールフィルター
- 「メールセキュリティ」を選択。
- セキュリティ設定をONにすれば、ウイルスを検知した場合に自動でメールが破棄されます。
- フォルダ分けを有効にすれば、 webメールや IMAP での受診の際に自動で作られた迷惑メールフォルダーに振り分けされます。 無効にした場合は件名に[SPAM]が付与されます。
- 迷惑メールとして判定するメールアドレスを入力します。入力する際は鉛筆アイコンをクリックし、メールアドレスを入力し保存します。
- 迷惑メールとして判断しないメールアドレスを入力します。入力する際は鉛筆アイコンをクリックし、メールアドレスを入力し保存します。
メーリングリスト
メーリングリストは同報メール(Cc・Bcc)と同じで一斉送信をする機能です。
しかし、違いもあります。
同報メールは毎回送信者の数だけ宛先を設定する必要があります。
メーリングリストは決められた一つのメールアドレスにメールを送れば登録されている全てのメールアドレスに自動で送信されます。
管理者権限を作る
- 「WING」を選択。
- 「メール管理」を選択。
- このドメインのメーリングリストを作ります。対象のドメイン名になっているか確認します。
- ③のドメイン名が違う場合はここで選択し直します。
- 「メーリングリスト」を選択。
- ここに作ったメーリングリストが一覧表示されます。(初期は空欄。)
- まずここクリックし管理者を作ります。(下の画面が出ます。)
右上「ログイン」ボタンを押して新規アカウント登録をします。
新しく管理者を作る場合には「アカウント登録」はこちらをクリックします。
- 管理者権限を付与するメールアドレスを入力します。ConoHa WING以外のメールアドレスでも大丈夫です。 「初期パスワードの取り寄せ」を押して次に進みます。
- 「メッセージを送りました。パスワードを決める方法を書いたメールを送りました。自分のメールボックスを確認してください。」とメッセージが出たのでメールを確認します。
- メールの中に URL が記載されているのでクリックします。
- パスワードを決めて「設定」を押すと下の画面に遷移します。
この画面が出たら管理者設定が完了です。
この画面からはメーリングリストを作れないので閉じます。
メーリングリストを作る
左メニューから「メーリングリスト」を選び、「+メーリングリスト」をクリックすると、テキストボックスが開きます。
- メーリングリストの内容に沿ったメールアドレスにすると識別しやすいです。例えば、ゲーム関連の情報発信するグループであればgame-groupなどが分かりやすいです。なお、ここで作るメールアドレスは「メール設定」で使用しているものは使えないので注意しましょう。
- ひとつ前の段階で作ったアカウント(管理権限を付与したメールアドレス) をここに入れます。最後に「保存」をクリックします。
管理者(conoha@takaibiki.com)がgame-group@takaibiki.comに向けてメールを出せば、このメーリングリストに登録されている全員にメールが送信されるようになります。
メーリングリストのメニューを出す
「管理者画面」をクリックします。ログインしている状態であれば次の画面に移り、ログインしていない場合は管理者 ID (メールアドレス)とパスワードを入れる画面が出ます。
上部の「リストを探す」から「メーリングリストの一覧」を選ぶか、「登録中のメーリングリスト」を選びます。どちらでも同じですが今回は「登録中のメーリングリスト」から進みます。
登録中のメーリングリストの一覧が表示されます。その中の「メーリングリスト名(game-group)」をクリックすると下の図の様にメニューが表示されるようになります。
管理画面からの読者登録
- 「設定」を選択。
- 「読者管理」の中の「読者」を選択。
- 読者登録をするメールアドレスを入れます。
- 登録する読者に対して通知するか否かを選びます。
- 追加ボタンで読者を追加します。
- 読者の一覧が表示されます。
管理者 ID でログインしているため忘れがちですが、管理者のメールアドレスを登録することも忘れずに。 メーリングリストにメールを流した際に管理者自身でも内容を確認できるようにするためです。
メール申請からの読者登録
game-group@takaibiki.comにメールを送ると読者申請が受け付けられます。(空メールでOK。)
読者申請をした人自身にも確認メールが届きます。
- 左メニューの「承認」の中の「メッセージ」を選択。
- 読者申請をした人のメールアドレスが一覧に表示されています。
- 目のアイコンをクリックすると承認の手続きの画面に移ります。
ポップアップされた画面で「読書を追加」を選択し、次に出た画面で「確認」を選びます。これで読者登録ができました。
- 「設定」を選択。
- 「読者管理」の中の「読者」を選択。
- ページ下の「読者一覧」の中に登録したメールアドレスがあるのが確認できます。
メーリングリストメールを保存する(初期値は保存無し)
- 「設定」を選択。
- 「メーリングリストの設定」の中の「過去メール一覧」を選択。
- 「投稿したメールの保存」で「有効」を選択。
- 「更新」を押して完了です。これで投稿したメーリングリストの過去分の内容が保存されるようになりました。
「過去メール一覧」というメニューが現れ、過去のメーリングリストの内容をみられる様になります。
メーリングリストの記事を書く
- 「投稿」を選択。
- タイトルを入力します。
- 本文を入力します。(フッターとヘッダーについては別の箇所で設定をすることができます。)
- 「メーリングリスト」で送るをクリックし送信します。これで読者さんにメールが届きます。
これが読書に配信されたメールの内容になります。ヘッダーとフッターがついていますがこれは別のところで設定できます。
ヘッダーとフッターの設定
- 「設定」を選択。
- 「メーリングリストの設定」の中から「テーンプレート(自動応答メール)」を選択。
- それぞれの「変更」ボタンを選択。
ヘッダーとフッターのテキストボックス内にメッセージ記載し保存します。
送信したメール内にヘッダーとフッターが反映されています。
webメールの設定
- メールソフトが必要なく、ブラウザで閲覧することができる。
- インターネットに接続できる環境があればパソコンやスマートフォンでどこからでも送受信ができる。
- インターネットに接続できればどの端末でも同じようにメールを閲覧できる。
- メールを端末に保存しないのでインターネットに接続できない環境ではメールを見ることができない。
- メールサーバー上の容量を超えると古いものから削除されたり、新規にメールを受信できなくなる。
- webメールにログインするためのID とパスワードの管理が必須。
ブラウザでメールを見る
- 「WING」を選択。
- 「メール管理」を選択。
- ドメインメールを見る対象のドメイン名になっているか確認します。
- ③のドメイン名が違う場合はここで選択し直します。
- 「webメール」を選択するとログイン画面に遷移します。
メールアドレスとメールパスワードでログインします。
Webメールの画面は一般的なメールソフトのものと同じようなレイアウトになっています。専用メールソフトほど多彩な機能は盛り込まれていないので一時的にメールをチェックする程度の使い方に限られるでしょう。
メール作成
「新規作成」でメール編集画面が開きます。
- 編集中のメールを破棄します。
- 送信ボタン、メールが書き終わったらここで送信します。
- 署名などの定型文をあらかじめ作ってテンプレート内に用意しておけます。
- 送信先アドレスを入力します。
- メールタイトルを入力します。
- テキストメールかHTML メールかを選べます。
- 送信したメールを指定したフォルダーに保存できます。その際はあらかじめ指定するフォルダを作っておく必要があります。
- 添付ファイルがある場合にはここにドラッグドロップします。
メールのフォルダ分け
メル一番下にある「歯車アイコン」を押して「フォルダを管理」を選びます。
- フォルダー下部にある「+」アイコンを選びます。
- つけたい名前を入力します。
- 受信箱を選べば受信したメールの振り分けに使えます。送信済みを選べば送信メールの振り分けに使えます。
- 「保存」を押して確定させます。
指定した名前のフォルダーが受信箱の配下にできました。