www-logo

正しいドメイン名の決め方【2023年版】

ドメインとは

ドメイン名(ドメインめい、domain name)は、IPネットワークにおいて、個々のコンピュータを識別し、接続先を指定するために使用される名称の一部。多くの場合、ドメイン名は複数のホストを擁するドメインの名称か、あるいはドメイン名それ自身がホスト名であり、URLの一部を構成している。インターネットにおいては、世界中で絶対に重複しないようにするため、ICANNにより一元管理されており、Domain Name Systemにより、ドメイン名を含むホスト名とIPアドレスとの変換が実行されている。
ウィキペディア(Wikipedia)

要約すると、世界中に1つしかないインターネット上の場所を示す名前ってことですね。

ドメイン図

上の例ではドメイン名は、トップレベルドメイン(com)、セカンドレベルドメイン(takaibiki)、ホスト名(www)で構成されています。

また、「https://www.amazon.co.jp/は、トップレベルドメイン(jp)、セカンドレベルドメイン(co)、サードレベルドメイン(amazon)、ホスト名(www)で構成されます。

 

ドメインの種類について

一般的に利用されるドメインは二つに分けられます。

gTLD(分野別トップレベルドメイン)

com/net/org/info/biz/tokyo/shop/online/fun/space/love/hair/・・・など、このほかにも様々なものがあり、現在も増えています。

インターネット黎明期から存在したトップレベルドメインから、ごく最近追加されたトップレベルドメインまで様々なものがあります。
そして、初期の頃よりも細分化された名前が付けられるようになっています。
これらのトップレベルドメインは、  Google の検索エンジンでの評価は全て等しく扱われるので、どのトップレベルドメインを使用しても、検索結果の優位性に違いはありません。

 

ccTLD(国コードトップレベルドメイン)

各国/地域に割り当てられたTLDで、日本は「jp」、中国は「cn」、ロシアは「ru」・・・と、細かく決められています。

トップレベルドメインの「jp(日本)」について見てみると、セカンドレベルドメインは下記のグループに分かれています。
  • ac.jp・・・大学・学校法人用
  • co.jp・・・企業用
  • go.jp・・・政府機関用
  • ad,jp・・・JPNIC関係
  • ne.jp・・・ネットワークサービス用
  • gr.jp・・・個人や任意団体用
  • ed.jp・・・高校以下の学校用
  • lg.jp・・・地方公共団体用


ccTLDは費用が高いこともあり、個人でドメインを取得する際は候補とする人は少ないでしょう。

下は「さくらインターネット」でのccTLDの値段です。一桁違いますね・・・。

さくらのドメイン取得

「さくらのドメイン」は、独自ドメイン取得サービスです。人気ドメイン .com .net .jpや、企業・団体向けの .c…

 

独自ドメインとサブドメイン

サブドメイン
ドメイン名は階層構造かつツリー構造になっている。サブドメインとは、より大きなドメインの一部であるドメインであり、ルートドメイン以外の全てのドメインは、他のドメインのサブドメインである[1]。例えば、west.example.comとeast.example.comはexample.comのサブドメインであり、さらにexample.comはcom(トップレベルドメイン)のサブドメイン、comはルートドメインのサブドメインである。
ウィキペディア(Wikipedia)

例えば、独自ドメイン「takaibiki.com」の所有者であれば、

  • the-thor.takaibiki.com
  • cocoon.takaibiki.com
  • bkup.takaibiki.com

の様に、ドメイン名「takaibiki.com」の前に、英数字(a~z,0~9)とハイフン(-)で名前を決めたサブドメインをいくつでも作る事が出来ます。

サブドメインを使い、特定の情報に特化したサイトにする事も出来ます。
(例)犬の話題だけを取り扱ったサイトならdog.takaibiki.comの様にします。

よって、サブドメインは独自ドメインの一部と言う扱いになり、サブドメインだけに利用が限られる事は非常に不利なのです。

 

独自ドメインのススメ

企業サイトや有名ブログは、どこも独自ドメインを使っています。
独自ドメインを取得すると費用がかかりますが、それ以上の恩恵をたくさん得られるからです。

SEOで有利になります

無料ブログなどでは、サブドメイン上でサイトを作ることになりますが、独自ドメインでは、ドメインの直下にサイトを置くことが出来る分、評価があがります。

独自ドメイン用メールが使えます

このメールは独自ドメインを持っている限りずっと使うことが出来ます。
転職すると、以前の会社のメールアドレスは使えなくなりますが、独自ドメインメールの場合は所有者が自分なので、独自ドメインを契約している限り、ずっと同じメールアドレスを使い続けることができます。
また、フリーメールと比べても信頼性はずっと高くなります。

サイトの信頼度が高まります

独自ドメインは、世界にひとつだけの所有者の住所なので、対外的な信頼性もずっと上がります。
独自ドメインは所有者のブランドであり屋号です。

 

正しいドメイン名の決め方

命名ルール

英数字(a~z,0~9)とハイフン(-)が使用できます。

文字数は一般的に3〜63文字ですが、サービス会社によって異なります。

<大前提として、未使用のものに限ります>

欲しい名前があったが既に使われていた、言う事はよくあります。
まずはここで、まだ使われていないか確認してみて下さい。

格安ドメイン名取得サービス『Xserverドメイン』

利用可能なドメインの一覧が表示されます。
既に使用されているドメインでも、解約された時にお知らせメールをもらうサービスもあります。

理想的なドメイン名

最適なドメイン名の決め方
ドメイン名の選択は、ブランドやビジネスを確立するうえで最も重要なステップの 1 つと言えます。人が最初によく目にするものの 1 つがドメイン名ですが、ウェブサイトやブランドの印象はドメイン名で変わることがあります。ドメイン名を慎重に選んだ場合はユーザーの関心が高くなり、ウェブ トラフィックが増える可能性がありますが、いい加減に選ぶと逆効果になることもあります。
最適なドメイン名の決め方 – Google Domains

以下の点を踏まえて命名します
  • 長さ
    短めで覚えやすい名前を心掛けます。
  • わかりやすさ
    一見してわかりやすい言葉にします。
  • キーワード
    ウェブサイトやブログに関係のあるキーワードを選びます。
  • ブランド名
    自社ブランド名に合わせると有効です。
  • ウェブサイト名
    ウェブサイト名とドメイン名を合わせます。

 

<特殊ステンレス鋼の加工技術をアピールするサイトの場合>

トップレベルドメイン(+セカンドレベルドメイン):.engineering / .com / .co.jp
独自ドメイン名:stainless-steel / stainless-steel-products

  • stainless-steel.engineering
    ステンレス、エンジニアと言うキーワードがあるので、容易にサイト内容を連想できます。
  • stainless-steel-products.com
    ステンレス製品とcomで、世界向けに発信できます。
  • stainless-steel.co.jp
    ステンレスに関連する日本企業という事が分かります。

<家庭の事情などで塾に行けない子供たちの学力向上支援を目指すボランティアグループのサイトの場合>

トップレベルドメイン(+セカンドレベルドメイン):.school / .com / .net
独自ドメイン名:tokushuzan / study-support / kokugo-sansu

  • tokushuzan.school
    特殊算とスクールと言うキーワードで、算数の学習の中でも特に難しいとされる、特殊が学べるだろうということが連想できます。
  • study-support.com
    勉強のサポートをしてくれるサイトだとイメージが湧きます。この場合は.comなので国外からのアクセスも想定しています。
  • kokugo-sansu.net
    国語+算数+ インターネットと言うイメージです。国語や算数に関する情報が発信されているサイトだと連想できます。

 

あとがき

繰り返しになりますが、ドメインの命名は非常に重要で、アクセス数に大きく関わってきます。

トップレベルドメインは新しいものが随時追加されていますが、 初期より存在する.com等は一番人気があるので、空いていれば早めに取得します。

また、取得したドメインを置く場所として、レンタルサーバーが必要になります。 今では誰もが個人レベルでレンタルサーバーを使っているので、情報発信を考えている方は合わせて検討しましょう。

 

 

 

 

hajizo
では、おやすみなさい~