windows11-logo1

Windows 11 PCに問題がある場合、リセットする場合の回復オプションについて [設定>システム>回復]

Windows 11 PCに問題がある場合やPC をリセットする場合の回復オプションの使い方について解説します。PC を他人に譲渡する際の初期化についても触れています。

設定の開き方

設定の開き方-1

画面下の「スタートボタン(Windows アイコン)」をクリックし、現れた画面の右上の「設定」をクリックします。

回復-1

左メニュー「システム」を選択し、右側の「回復」を選択します。

 

PC をリセットせずに問題を解決

PC-をリセットせずに問題を解決-1

PC をリセットせずに問題を解決できる場合もあります。詳しくは下記で触れています。

関連記事

Windows 11 トラブルシューティングツールの使い方について解説していきます。 設定の開き方 画面下の「スタートボタン(Windows アイコン)」をクリックし、現れた画面の右上の「設定」をクリ[…]

windows11-logo1

 

この PC をリセット

「この PC をリセット」を選ぶと PC を初期状態に戻すことができます。

ユーザーの個人データとほとんどの Windows の設定をそのまま維持しながら、Windows のクリーンな再インストールと更新を行うことができます。 クリーン インストールによって、デバイスのパフォーマンス、セキュリティ、閲覧エクスペリエンス、バッテリー寿命が向上する場合があります。

この-PC-をリセット-1

「この PC をリセット」を選びます。

この-PC-をリセット-2

  • 個人用ファイルを保持する
    各種設定を維持した状態でクリーンインストールしたいのであればこちらを選びます。
  • 全て削除する
    今までの設定も含め全てを消して良いのであればこちらを選びます。

今回は「個人用ファイルを保持する」を選んで進みます。

この-PC-をリセット-3

  • クラウドからダウンロード
    インターネットから最新のデータをダウンロードしたい場合はこちらを選びます。
  • ローカル再インストール
    インストールデータが手元にあるのであればこちらを選びます。

今回は「ローカル再インストール」を選んで進みます。

この-PC-をリセット-4

指示に従って進んで行くと上の画面が出て、「リセット」を押せば 再インストールが始まります。

数回の再起動の後に Windows が元通りに起動するようになりますが、比較的新しい PCでもかなり時間がかかります。

 

復元

Windows 11 から Windows 10 へ戻す場合はここを選びます。

なお、OS のアップグレードをしていない場合にはこの項目は表示されません。また、この項目が表示されていてもアップデートから10日経つとグレーアウトして復元できなくなります。

復元-1

「復元」を選ぶと復元の手順が開始されます。ただし、個人用ファイルは保持されますが、アップグレード後にインストールしたアプリやドライバーと、設定に加えた変更はすべて削除されます。 ほとんどの場合、元に戻すことができる期間は 10 日間です。

復元-2

復元が始まりました。何かしら理由を選び「次へ」を選びます。

復元-3

  • アップデートの確認
    最新のアップデートをインストールすることによりトラブルが収束するかもしれないのでアップデートを試してみましょうという事とですが、ここにたどり着いている時点でおそらく改善は見込めないでしょう。
  • 行わない
    アップデートの確認を行わずに回復の手順を進めます 。

今回は「行わない」を選びます。

復元-4

Windows 10に復元する前の注意事項について触れています。バックアップを取っておいた方がいいということなので必要であればバックアップをしておきましょう。「次へ」を選びます。

復元-5

Windows 10でパスワードを使用している場合には、パスワードを用意しておきましょうということです。「次へ」を選びます。

復元-6

長々と確認作業がありましたがここでようやく最後のボタンが出てきました。「Windows 10に復元する」を選びます。以後、何度か自動で再起動が入り、不測の事態に陥らなければ Windows 10に戻ります。

この後無事 Windows 10に戻り、時間を測ったところ5分強程度でした。

Windows 11 上で大したことをしていなかったので復元も短い時間で済んだ様です。復元かかる時間は Windows 11にしてからのいじくり具合によると思われるので、PCによって復元時間はまちまちになるでしょう。

 

Windows 10 から Windows 11にアップデートしてディスク容量が足りなくなった場合、バックアップしているWindows 10を消すことによりディスク容量を増やせます。Windows 11にアップデートして10日が過ぎるとWindows 10には戻せなくなくなるので古いWindowsは消してしまいましょう 。【ファイルの削除はここ

 

PC の起動をカスタマイズする

ここでの再起動は通常の再起動とは異なり、再起動ドライブや再起動時の構成を指定することができます。

PC-の起動をカスタマイズする-1

「今すぐ再起動」を選びます。

PC-の起動をカスタマイズする-2

「今すぐ再起動」を選びます。(「Shift」キー+「再起動」でも同じです。)

PC-の起動をカスタマイズする-3

再起動後に表示される画面です。この画面は PC にトラブルがあり、自動的に再起動された際に表示されることもあります。

続行」を選ぶと通常の Windows に戻ります。(トラブルを抱えている状態では通常の Windows に戻らず再びこの画面に戻る場合もあります。)

PC の電源を切る」を選ぶと PC が終了します。

デバイスの使用

起動ドライブ・デバイスを変える場合にはここで選択できます。

デバイスの使用-1

起動するデバイスを現在のものから他のものに変えるのであれば起動先を選びます。あらかじめ指定するデバイスに OS が入っている必要があります。

1つ前の画面に戻るには 一番上の左向き矢印を選びます。

 

トラブルシューティング

トラブルシューティング-1

1つ前の画面に戻るには 一番上の左向き矢印を選びます。

この PC を初期状態に戻す

PC を初期状態に戻したい場合にはこちらを選びます。 クリーンインストールするか、個人用ファイルを残すかも選べます。

このPCを初期状態に戻す-1

「個人用ファイルを保持する」・「全て削除する」のどちらを選んでも下の画面になります。

このPCを初期状態に戻す-2

  • クラウドのダウンロード
    インターネットから最新のデータをダウンロードしたい場合はこちらを選びます。インターネットが繋がる状態であればこちらを選ぶ方が無難です。
  • ローカル再インストール
    インストールデータが手元にあるのであればこちらを選びます。

どちらかを選んで進むと下の画面になります。

 

このPCを初期状態に戻す-3

  • ファイルの削除のみ行う
    初期状態に戻した後に引き続きPCを使うのであればこちらを選びます。今まで溜め込んだデータだけが削除されます。
  • ドライブを完全にクリーンアップする
    PC を他人に譲渡する場合には、この手順の前にある個人情報ファイルを「すべて削除する」を選んだ上で、この項目を選びます。

 

このPCを初期状態に戻す-4

初期状態に戻す」を選ぶと処理が動き出し元に戻すことはできません。SSDであっても大量のデータを入れている場合は終わるまでに1時間以上の覚悟が必要です。

キャンセル」を選ぶと今までの選択はすべてキャンセルされ、通常の Windows に戻ります。

 

下の画面は「初期状態に戻す」を選んで再び起動した状態。

このPCを初期状態に戻す-5
まっさらな状態で起動するのでこれでスイッチを切ればPCを人にあげても大丈夫。

 

詳細オプション

詳細オプション-1※「UEFI ファームウェアの設定」が出ない場合もあります。

 

スタートアップ修復

「スタートアップ修復」を選ぶと PC の診断が始まります。

スタートアップ修復-1

終わると診断結果をまとめた画面が表示されます。

 

スタートアップ設定

セーフモードでPCを起動させる手順です。

スタートアップ設定-1

「再起動」を選びます。

スタートアップ設定-2

エラー時によく使用するのは4と5です。

セーフモードで問題なく起動するのであれば、直前のアップデートやドライバーのインストールが障害を引き起こしていると考えられるので、それらを取り除きます。

セーフモード自体が起動しないようであれば、マザーボードなどのハードウェア 的な問題が考えられます。最悪、ハードウェアの交換等になる場合もあります。

 

コマンドプロンプト

コマンドプロンプトが開きます。

コマンドプロンプト-1

コマンド実行するのであればこの画面からです。
「exit」と入力しエンターキーを押すと「オプションの選択画面」に戻ります。

 

更新プログラムのアンインストール

更新プログラムのアンインストール-1

 

最新の品質更新プログラムをアンインストールする-1

最新の品質更新プログラムをインストールした後に問題が発生したのであれば「最新の品質更新プログラムをアンインストールする」を選び以前の状態に戻します。
アンインストールが終了すると「完了」ボタンが出て、「オプションの選択画面」に戻ります。

 

最新の機能更新プログラムをアンインストールする-1

最新の機能更新プログラムをインストールした後に問題が発生したのであれば「最新の機能更新プログラムをアンインストールする」を選び以前の状態に戻します。
アンインストールが終了すると「完了」ボタンが出て、「オプションの選択画面」に戻ります。

 

UEFI ファームウェアの設定

UEFI ファームウェア(BIOS)の設定を開くことが出来ます。

UEFI-ファームウェアの設定-1
最近の BIOS 画面はインターフェースがもっとしっかりしていますがこれは VMware なのでお気になさらずに。キーボードで「Reset the system」を選びエンターキーを押せば再起動します。

 

システムの復元

復元ポイントを使って以前の状態までシステムを戻すことができます。

システムの復元-1

「次へ」を選びます。

システムの復元-2

復元ポイントを選びます。(選択したインストールの直前に戻ります。)

システムの復元-3

「完了」を選ぶと復元が始まります。システムの復元は完了するまでは取り消しできません。

 

イメージでシステムを復元

システムが正常に動いている状態で保存しておいたシステムイメージを元にWindows を復元します。

イメージでシステムを復元-1

ここで復元するためのイメージファイルを選択して指示に従い進み、システムの復元を行います。

復元するために必要な イメージファイルの作成については 別ページで解説しています。

 

 

以上、Windows 11 PCに問題がある場合やPC をリセットする場合の回復オプションの使い方についての解説でした。

 

 

hajizo
では、また~