THE THORのお問い合わせフォーム設置手順
THE THORはお問い合わせフォーム機能が備わっているのでプラグインを使う必要がありません。
お問い合わせフォームの内容は「お問い合わせフォーム記入者(読者)」と「筆者(管理者)」の両方に送られます。
「筆者(管理者)」のメールアドレスとは、WordPressダッシュボードに登録したメールアドレスになります。
新規の固定ページを追加します
ダッシュボード、「固定ページ」を選び、上部の「新規追加」を押します。
新規の固定ページが開いたので、ここにお問い合わせページを作ります。
- タイトルはわかりやすく、「お問い合わせ」とします。
- テンプレートは「お問い合わせTPL」 を選びます。(テンプレートを選べばページを編集する必要は一切ありません。空白のままで大丈夫です。)
- 「下書き保存」を押します。
「下書き保存」を押すとパーマリンクが現れます。
入力したタイトルがそのまま割り当てられていますが、日本語のURLはSEO的に都合が悪いので、「編集」を押して英数字に変更します。
分かりやすい文字でcontactとします。(分かりやすい名前をつけることは SEO 的に重要です。)
ページ左上の「プレビュー」を押すと、入力フォームが表示されます。
以上でお問い合わせフォームが出来上がりました。
次に、項目名で「URL」となっていては使い勝手が悪いので「件名」に変えますが、画面を移る前に保存したいので、右上の「公開」を押します。
項目名を修正します
「外観」>「カスタマイズ」>「基本設定[THE]」>「お問い合わせページ設定」で項目の修正が出来ます。
- 「自由入力項目のタイトルを入力」
「URL」から「件名」にします。 - 「サンクス画面のメッセージを入力」
入力フォームの送信後に、ブラウザに表示されるメッセージです。
「メールを確認次第、担当者よりご連絡をさせていただきます。」だと、 必ず連絡を入れないと行けなくなるので変えてしまいましょう。
「メールを確認次第、対応させていただきます。」これなら、必ずメールを書く必要もないので安心です。 - 「自動返信メールの冒頭を入力」
お問い合わせフォーム記入者(読者)に送られる確認メールの冒頭に表示されます。
「改めて担当者よりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。」 、このメッセージだと連絡をしなければいけなくなってしまうので、変えてしまいましょう。
「<これは自動返信メールです>」 、これなら無難で安心です。
変更後に上部の歯車アイコン「公開」で保存します。
送信テストをします
ダミーの内容を入力し、送信します。
送信後にブラウザに表示されるメッセージです。
変更した文言が反映されています。
お問い合わせフォーム記入者(読者)に送られる内容確認のメールです。
変更した文言が反映されています。
筆者(管理者)に送られる内容確認のメールです。
これも問題ありません。
お問い合わせフォームが問題なく動いています。作業手順は以上になります。