ブログ

【アクセス急増】外部対策の前にやるべきこと:読まれるブログの“骨格”づくり

ブログ
スポンサーリンク

アクセスは「外」より「内」から始まる

ブログのアクセスアップというと、真っ先にSNS運用や外部サイトへの登録を思い浮かべがち。
でも、ここで少し立ち止まりたい。

外からどれだけ人を呼び込んでも、肝心のブログ本体が読みづらかったり、記事が散らばっていたり、テーマが曖昧だったりすると、読者はすぐ離脱する。結局“水を入れてもすぐ漏れる水槽”みたいな状態。

SNSや外部サービスはアクセルだ。でも車体(ブログ)がガタガタなら、アクセルを踏んでも進まない。
まずは、読まれるための“骨格”を整えるところから始めたい。

スポンサーリンク

外部から人を呼び込みやすいブログとは?(基礎の型)

検索でもSNSでも、読者から見れば「たまたま見つけた記事」だ。問題は、その記事をきっかけに“そのブログ全体を読む気になるかどうか”。

ここを左右するのがブログ構造

一目で伝わるテーマ性

ブログに来て3秒で「このブログって何のテーマ?」が伝わるか。
ここが曖昧だと、読者は「専門性なさそうだな」と判断してすぐ引き返してしまう。

テーマは広くてもいいけど、“何について語っている人なのか”がすぐ分かるようにしたい。
カテゴリの命名やヘッダーの説明文も効いてくる。

記事同士の関連性(内部リンク)

外部から入ってきた人が「この記事よかった。次も読んでみるか」と思う道筋。
関連記事の内部リンクが自然に配置されていると、ブログの中を回遊してくれる。

回遊(滞在時間)を稼ぐのは、もちろん収益を上げるため

単なる貼り付けではなく、
「このテーマで悩んでるなら、次はこれが役に立つ」
という導線を意識するのがポイント。

“悩み”を軸に並んだ構成

読者の悩みは階段状になっている。
たとえば「ブログのアクセスが伸びない」なら、次に知りたいのは「原因」「改善策」「必要なツール」…みたいに続いていく。

この“階段”に沿って記事を体系化しておくと、自然に読まれ続ける。
雑記ブログでも、この並びを意識すると大きく変わる。

SNS・検索どちらでも読みやすい文章

SNSから来る人は回遊より「とりあえず一記事読む」ことが多い。
検索から来る人は“答えを探して”来る。

だから、

  • 導入は短く
  • 結論を早めに
  • 図や箇条書きを入れてスクロールしやすく
    すると、どちらの読者にも刺さる。

“アクセスが伸びる記事”の具体的なレイアウト

アクセスが伸びる記事には、読みやすさの型がある。

タイトル・見出しで内容を予告する

読者はタイトルだけで読むかを決める。
内容とズレたタイトルだと即離脱される。

見出しも同様で、「ここに何が書かれているのか」を瞬時に伝える役目を持つ。

スマホ基準で区切る

いまはほぼ全員がスマホで読む。
だから1段落は短く、空白を多めに。

読了率を上げる構造(結論→理由→具体→再結論)

先に結論を出して「読む価値」を示し、その後に理由→実例→まとめという順に流すと読みやすい。

シェアされる仕掛け

  • 要点まとめ
  • 図解
  • 外部リンクの整理
    こういった“保存したくなる要素”があるとSNSで広がりやすくなる。

ここでやっと外部構造の話:SNS・外部サイトの使い所

ブログ内部構造を整えておくと、SNSや外部サイトの効果が数倍になる。

各SNSの特徴

  • X(旧Twitter):記事更新の即時拡散が得意
  • Instagram:図解・短いノウハウの相性が良い
  • YouTube:記事の要約動画→本文へ誘導
  • Threads:比較的アルゴリズムが優しめで拡散しやすい

外部サイト活用

代表的な物として「はてなブックマーク」がある。
はてブは「良記事が自然に流通する仕組み」があり、ピンポイントでブログアクセスが跳ねることがある。

ほかにも、

  • Pinterest(ビジュアル型の記事)
  • SmartNews系(特定ジャンルで有利)
  • Yahoo!知恵袋からの引用流入(専門系)
    なども使える。

重要なのは、外部流入が来たときに読者を“ブログ内に留められる構造”になっているかどうかだ。

SNS・外部サイト運用の基本ルール

外部サイトで記事を紹介するとき、やりがちな失敗が「ただ宣伝するだけ」になることだ。

宣伝は刺さらない。
代わりに、そこにしかない“補足コンテンツ”を見せると強い。

たとえば、

  • Xでは「記事では触れていない裏話」
  • Instagramでは「本文の要点図解」
  • はてブでは「この記事、こういう人に役立ちます」
    など、プラットフォームごとに見せ方を変える。

外部流入は“”。
ブログ構造が整っていると、この点が“”に伸びていく。

ケーススタディ

ブログ構造を整えてからSNSに手を付けた例では、

  • 記事回遊率が上がり
  • SNS流入の影響が長く続き
  • はてブの小規模バズでも検索順位が一気に上昇

逆に、内部構造が弱いブログには、アクセス波が来ても定着しない。

  • 1記事だけ伸びる
  • しかし他の記事に読者が流れない
  • 結果、すぐアクセスが落ちる

こういうパターンが典型だ。

まとめ:アクセス増の順番は「構造 → 外部 → 維持」

アクセスを増やす順番はシンプルだ。

  1. ブログ構造を整える
  2. 整えたうえで外部サイトを使う
  3. 反応の良い記事を育てていく

この順番を踏むと、アクセスは跳ねるし、その後の伸びも安定する。
明日からやれることは、

  • ブログ構造の棚卸し
  • 主要記事のリライト
  • SNS・はてブなど外部への発信

この3つだけで十分。

以上、【アクセス急増】SNSや外部サイトを活用したブログアクセスアップ戦略(前置き)でした。

hajizo
hajizo

では、おつかれさまでした~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
hajizoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました