ブログ

【ブログの終焉】これからの時代でも成果を出せるブログ運営のヒント

ブログ
スポンサーリンク

【ブログの終焉】SNS全盛時代に文字主体のブログは生き残るのか?」という記事で、ブログの時代は終わるのか、生き残るブログはなにを備えているかに触れました。

今回は、さらに生き残るブログはどの様なものか、その兼ね備えるべきことを深掘りします。

スポンサーリンク

ブログ運営の前提:もう「量産」だけでは勝てない

昔は、

  • 記事数を増やす(量)
  • SEOに最適化する

これだけで伸びたけど、今は通用しない。
理由は単純で、AIが無限に量産できる時代になったから。

今の勝ち筋は、

✔ AIを“文章生成機”ではなく“作業効率化ツール”として使う

✔ 深さ・経験・視点のある記事が勝つ

✔ 長期的に読む読者を狙う(SNSの流行とは別軸)

これを踏まえて戦略を組み立てよう。

成果を出すための「ジャンル選び戦略」

最悪なのは“雑記ブログ”

理由:AI大量生成サイトと真正面からバッティングする。

ちなみに、このブログも超の付くほど“雑記ブログ”。

正解は“専門性のあるニッチジャンル”

例:

  • 家庭ネットワーク
  • 葬儀・直葬・ミニマル葬
  • ローカル・地域特化情報
  • 法律・手続きの体験談
  • ガジェット/ツールの深掘りレビュー
  • マニアックな趣味
  • 専門職の裏側・知識
  • 生活インフラ(ネット、電気、保険、税金)

専門ジャンルはネットに情報が乏しく、AIには書けない「経験」が効く。

AI×人間の「ハイブリッド記事構成」が最強

AIだけでは薄い。
人間だけでは時間がかかりすぎる。

ベスト構成はこちら
  • AIに「記事の骨格」と「ベース本文」を作らせる
  • 人間が“経験”と“実例”を追記する
  • 画像・図解・比較表を追加
  • AIで校正して整える

これだけで、
読者満足度が跳ね上がる=Google評価も上がる。

特に経験を書く部分は以下の3行だけでも十分:

  • 私の場合は〜
  • 実際にやってみた結果〜
  • ここが意外と落とし穴だった

これだけで“AI文章との差”が生まれる。

SEOより「読者の悩みの深掘り」が最重要

今のSEOは以前ほど絶対的ではない。
でも、検索ユーザーの悩みに深く刺さる記事は必ず読まれる。

読まれる記事は「深掘り」がある

  • ただの情報 → ×
  • 経験+比較+失敗例 → ◎
  • 順序+手順+注意点 → ◎
  • 他メディアにない視点 → ◎

Googleは“本当に役立つ記事”を見抜くようになってきてる。

ブログを伸ばす3大導線

Google検索(王道)

半年〜1年かけて安定してくる。

SNS(初速ブースト)

  • X
  • Instagram
  • TikTok
  • Threads

ブログと相性いい順番は X > Threads > Instagram > TikTok
(動画メインSNSはブログ導線が弱い)

はてなブックマーク(初速+専門系に強い)

技術系や社会制度系は特に強い。

記事数と収益の現実的ロードマップ

この部分はそこら中に情報が転がっているので目にした人も多いはず。だが、AIの台頭で以前とは景色が違ってきたところもある。

アドセンス合格

  • 20〜30記事(公式な基準はない)

月1,000〜5,000円

  • 40〜60記事
  • 読まれる記事が数本出てくる

月8,000〜15,000円

  • 80〜100記事
  • ニッチジャンルで検索上位が安定
  • 過去記事を毎月リライトすることが重要

月3万円以上

  • 100記事~
  • ジャンルを2〜3に広げる
  • 長期運用(1〜2年)

埋もれない人の共通点

ここが一番重要。

「書く」より「続ける」

半年続けるだけで競合が激減する。

完璧を求めず公開する

80点で出して、あとで直す。

SNSとブログを併用する

ブログ単体だと伸びにくい時代。

AIに任せすぎない

体験・視点・深掘りは自分の役割。

実践ステップ(今すぐにでもできる流れ)

  1. テーマを1つ決める
  2. AIで構成テンプレを作る
  3. AIで記事の“骨格草案”を20本生成する
  4. そこに人間の視点を加えて仕上げる
  5. 画像・図解を入れる
  6. SNSで告知
  7. Search Consoleで伸びてる記事を定期的にリライト

このサイクルが今の最適解。

総まとめ

SNSが強くなっても、
AIが文章を量産しても、
ブログは「深い情報」「資産化できるメディア」として、
これからも確実に価値を持ち続ける。

そして、
今は“AIを使える人間”が圧倒的に有利。

以上、【ブログの終焉】これからの時代でも成果を出せるブログ運営のヒントでした。

hajizo
hajizo

では、おつかれさまでした~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
hajizoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました