Webサービス今日もpc

【クラウド関連】ゼロ知識暗号化って何?MEGAやIcedriveの仕組みを解説【セキュリティ】

Webサービス
スポンサーリンク

「クラウドに保存したファイル、本当に誰にも見られていないの?」
そんな不安を感じたことはありませんか?

クラウドストレージは便利ですが、セキュリティやプライバシーが気になる方も多いはず。
そこで注目されているのが「ゼロ知識暗号化(Zero-Knowledge Encryption)」という仕組みです。

この記事では、ゼロ知識暗号化の基本と、代表的な対応サービス「MEGA」「Icedrive」の特徴をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

ゼロ知識暗号化とは?

通常のクラウドとの違い

一般的なクラウドサービスでは、ファイルは暗号化されていても、復号の鍵(パスワードやキー)をクラウド運営側が管理していることがあります。
つまり、技術的には運営会社がファイルの中身を見ることが可能です。

一方、ゼロ知識暗号化では、復号キーをユーザーだけが持ち、運営側は一切アクセスできません。

なぜ「ゼロ知識」なのか?

「ゼロ知識」とは、「運営側がファイルの中身について何も知らない(知る手段がない)」という意味。
これにより、万が一クラウドサービスがハッキングされた場合でも、ファイルの中身は守られるという強みがあります。

通常の暗号化との違い

項目通常の暗号化ゼロ知識暗号化
復号キーの管理サーバー側(運営が保持)ユーザーのみが保持
運営側の閲覧可能性技術的に可能技術的に不可能
パスワード紛失時復元可能(サポート対応)復元不可(完全ロック)
プライバシー保護一定レベル非常に高い

MEGAとIcedriveの仕組みと特徴

MEGA(https://mega.io/)

  • ゼロ知識暗号化を標準で採用
  • ファイル共有時も、暗号化されたリンク+復号キーを分けて送信可能
  • 無料で20GBの大容量が使える(条件付きでさらに増量可能)
  • オープンソースの暗号技術を採用し、透明性が高い
  • UIはやや独特だが、慣れれば高機能で信頼性も高い

Icedrive(https://icedrive.net/)

  • ゼロ知識暗号化はProプラン以上で利用可能(無料プランは非対応)
  • UIがシンプルで、初心者にも扱いやすいデザイン
  • WebDAV対応で、他のアプリやOSとの連携がしやすい
  • 買い切りプランあり(長期利用に向いている)
  • ファイルのプレビューやストリーミング再生も可能(暗号化ファイルは制限あり)

ゼロ知識暗号化の注意点

パスワード管理がすべて

  • パスワードを忘れると、運営側でも復元できません
  • パスワードマネージャーの活用や、紙に控えておくなどの対策が必須です

共有時の工夫が必要

  • 復号キーを別途送る必要がある(例:メールとチャットで分けて送る)
  • 相手が復号キーを知らないと、ファイルを開けません

一部機能に制限あり

  • ゼロ知識暗号化では、サーバー側でファイルの中身を処理できないため、検索・プレビュー・ウイルススキャンなどが制限されることがあります

よくある質問(Q&A)

Q. ゼロ知識暗号化は初心者でも使える?
→ はい。MEGAは標準で対応しており、特別な操作は不要です。IcedriveもProプランで簡単に使えます。

Q. 共有リンクを送るとき、復号キーはどう渡す?
→ 「リンク+キー」を分けて送るのが安全です。例:リンクはメール、キーはチャットで送信。

Q. パスワードを忘れたらどうなる?
→ ゼロ知識暗号化では、運営側も復元できません。必ず安全な場所に控えておきましょう。

Q. MEGAとIcedrive、どちらが安全?
→ どちらも高水準の暗号化を採用していますが、MEGAは無料でもゼロ知識暗号化が使える点が魅力です。

まとめ:本当に「見られない」クラウドを選ぶなら

ゼロ知識暗号化は、クラウドの中でも最もプライバシーに配慮された仕組みです。

  • MEGA → 標準でゼロ知識暗号化、無料でも強力
  • Icedrive → UIがやさしく、買い切りプランも魅力
  • パスワード管理がすべての鍵。忘れない工夫が必要

「誰にも見られたくないファイル」を安心して保存したいなら、ゼロ知識暗号化対応クラウドを選びましょう。

以上、【クラウド関連】ゼロ知識暗号化って何?MEGAやIcedriveの仕組みを解説【セキュリティ】でした。

hajizo
hajizo

では、おつかれさまでした~

コメント

タイトルとURLをコピーしました