役立つ?情報

スマホデビューしたら必ず入れたい!【生活がラクになる神アプリ編】

役立つ?情報
スポンサーリンク

スマホを買ったけど、何を入れたらいいかわからない。そんな人にこそ知ってほしい、毎日の生活がグッとラクになる“神アプリ”を紹介。連絡、買い物、移動、健康管理まで、スマホがもっと便利になるアプリを厳選してまとめた。まずはここから始めよう。

スポンサーリンク
2025 Amazonふるさと納税
2025 Amazonふるさと納税

連絡・通話が快適になるアプリ

通話録音・迷惑電話ブロック

スマホを使っていると、知らない番号からの電話が急にかかってくることがある。営業、詐欺、なりすましなど、出てしまって後悔するケースも少なくない。そんなときに役立つのが「通話録音」と「迷惑電話ブロック」の機能。

通話録音は、電話の内容をそのまま記録できる。あとから聞き返したり、言った・言わないのトラブルを防いだりできる。仕事のメモ代わりにも使えるし、詐欺っぽい話をされたときの証拠にもなる。

迷惑電話ブロックは、怪しい番号を自動で遮断してくれる。着信時に「この番号は危険かも」と警告が出るアプリもある。知らない番号でも、相手の名前や会社名が表示されることがあり、安心して判断できる。

録音とブロックを組み合わせれば、通話の不安がぐっと減る。スマホ初心者でも、アプリを入れておくだけで守られる感覚がある。

人気の通話録音・迷惑電話ブロックアプリ

電話帳ナビ
迷惑電話を自動判別してブロック。着信時に相手の名前が表示される。宅配業者や役所など、大事な電話も見分けやすい。

‎電話帳ナビ-迷惑電話やメールを自動判定(迷惑電話ブロック)
‎電話帳ナビはスマホに登録がない電話番号でも電話帳ナビから情報を取得し相手先を表示する無料アプリです。 キャリア提供の迷...
電話帳ナビ - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Whoscall(フーズコール)
世界中の迷惑電話データベースをもとに、着信時に警告を表示。SMSの危険判定もできる。録音機能もあり。

‎Whoscall:あなたとつくる、より安全な世界
‎知らない番号?怪しいメッセージ?うますぎる話?もう心配はいりません!Whoscallは、詐欺やスパムからあなたを守る毎...
Whoscall - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

迷惑電話ブロック
090や0120など、番号の先頭だけでまるごと拒否設定が可能。営業系の電話をまとめて遮断できる。

‎迷惑メッセージ・電話ブロック
‎迷惑メッセージ・電話ブロックは、連絡先に未登録の電話番号でもアプリ内の電話番号リストに登録されていれば誰からの電話かを...
迷惑メッセージ - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Cube ACR
LINEやSkypeなど、通話アプリの録音にも対応。通話の種類を問わず幅広く使える。

‎コールレコーダー・Cube ACR
‎簡単に使える Cube コール録音アプリを利用し、電話やボイスメモなどを快適かつ上質な録音ができる。 様々な人生の渦に...
Cube ACR - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

無料通話・ビデオ通話アプリ(LINE、Skypeなど)

スマホを持ったら、まず使いたくなるのが「通話」と「ビデオ通話」。でも、電話代が気になる人も多い。そんなときに便利なのが、インターネットを使った無料通話アプリ

Wi-Fiにつながっていれば、通話もビデオも無料。遠くの家族や友だちとも、顔を見ながら話せる。音声も安定していて、普通の電話と変わらない感覚で使える。

スマホ初心者でも、アプリを開いて相手を選ぶだけ。電話番号がわからなくても、IDやQRコードでつながれる。文字だけのやりとりより、声や顔が見えると安心感がある。

ビデオ通話は、画面越しに表情が見えるので、ちょっとした相談や近況報告にもぴったり。高齢の家族との連絡にも使いやすい。

知名度の高い無料通話・ビデオ通話アプリ

LINE(ライン)
日本で最も使われている通話・メッセージアプリ。音声通話、ビデオ通話、スタンプ、グループ機能などが充実。家族や友人との連絡に最適。

‎LINE
‎国内9,900万人※が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」「LINE」は、無料で友だちや家族と、トーク(チャッ...
LINE(ライン) - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Skype(スカイプ)
世界中で使われている通話アプリ。音声・ビデオ通話に加え、画面共有や翻訳機能もあり。ビジネスにも使える。

‎Skype for Business
‎Skype for Business (旧称: Lync 2013 for iOS) は、お好きなモバイルデバイスで使...
Skype - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Messenger(メッセンジャー)
Facebookと連携して使える。友達リストからすぐに通話できる。ビデオ通話も安定していて、グループ通話も可能。

‎Messenger
‎Messengerは、どこにいても、誰とでもつながることができる無料のメッセージアプリです。友達や家族とのつながりを保...
Messenger - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Zoom(ズーム)
もともとは会議用だが、個人の通話にも使える。複数人でのビデオ通話に強く、画面共有や録画もできる。

‎Zoom Workplace
‎Reimagine teamwork with Zoom Workplace, an AI-first, open c...
Zoom - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Google Meet(グーグルミート)
Googleアカウントがあればすぐに使える。メールから直接通話を始められる。画質も安定していて、操作もシンプル。

‎Google Meet
‎Google Meet は、友達や家族、同僚やクラスメートと、どこにいても有意義で楽しい交流ができるように作られた高品...
Google Meet - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

スケジュール管理・忘れ物防止アプリ

カレンダー・リマインダー

予定を忘れがちな人にとって、スマホのカレンダーやリマインダーは強い味方。紙の手帳と違って、通知で教えてくれるから「うっかり忘れた」が減る。

たとえば、通院、ゴミ出し、買い物、子どもの予定など、日常の細かい用事もスマホに入れておけば安心。時間になったら音や画面で知らせてくれる。

繰り返しの予定も登録できる。毎週の習い事、毎月の支払い、年に一度の記念日なども、自動で管理してくれる。

予定にメモをつけたり、場所を登録したりもできる。地図と連動して「出発時間の通知」までしてくれるアプリもある。

スマホ初心者でも、画面を見ながらタップするだけで登録できる。文字入力が苦手でも、音声で予定を入れられるアプリもある。

知名度の高いカレンダー・リマインダーアプリ

Google カレンダー
予定の登録が簡単。通知、繰り返し設定、場所の登録などができる。Googleアカウントがあればすぐ使える。家族や友人と予定を共有することも可能。

‎Google カレンダー
‎公式の Google カレンダー アプリは、簡単な予定作成、複数のカレンダー、カスタマイズ可能なビュー、ウィジェット、...
Google カレンダー - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Yahoo!カレンダー
日本語に強く、祝日や六曜も表示される。天気や占いなどの情報も一緒に見られる。通知機能もわかりやすい。

‎Yahoo!カレンダー
‎今、人気急上昇中!累計1500万DL突破※1のカレンダーアプリ!予定の登録が簡単で、あっという間に予定登録ができるシン...
Yahoo!カレンダー - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

TimeTree(タイムツリー)
家族やチームで予定を共有できるカレンダー。色分けやコメント機能があり、複数人で使うときに便利。予定のすれ違いを防げる。

‎TimeTree タイムツリー - カレンダーや予定表の共有
‎TimeTreeのある風景○ 家族や夫婦で「前から言ってたじゃん!」といった夫婦のすれ違いを無くしたいご家族。子供の送...
TimeTree - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

買い物メモ・ToDoリスト

買い物に行ったのに、肝心なものを買い忘れた。やることが多すぎて、何から手をつければいいかわからない。そんなときに役立つのが「買い物メモ」や「ToDoリスト」のアプリ。

スマホにメモを入れておけば、紙を持ち歩かなくてもOK。スーパーで商品を見ながら、チェックを入れていくだけ。買い忘れが減るし、時間も短縮できる。

ToDoリストは、やることを順番に整理できる。仕事、家事、用事、全部まとめて管理できる。終わったらチェックを入れるだけで、達成感もある。

通知機能がついているアプリなら、時間になったら教えてくれる。「今日やること」「明日やること」を分けて表示できるものもある。

スマホ初心者でも、タップするだけで簡単に使える。音声入力やテンプレート機能があるアプリなら、さらにラクになる。

知名度の高い買い物メモ・ToDoリストアプリ

Google Keep
メモとToDoリストが一体になったアプリ。色分け、画像添付、音声入力も可能。買い物メモにも使いやすい。

‎Google Keep - メモとリスト
‎• 場所や使用するデバイスを問わず、メモの記録、編集、共有、共同編集を行うことができます。• メモ、リスト、写真、音声...
Google Keep - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Microsoft To Do
やることを細かく管理できる。期限、通知、繰り返し設定も対応。シンプルな画面で初心者にもわかりやすい。

‎Microsoft To Do
‎何かアイデアを思いつきましたか? そんなときは Microsoft To Do をお使いください。生産性を高めたい、ス...
Microsoft To Do - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Any.do
ToDo、カレンダー、メモ、買い物リストがひとつにまとまったアプリ。音声入力やクラウド同期も対応。

‎Any.do: todoリストとタスク管理とカレンダー
‎4,000万人を超える人々が、自分たちの生活を体系化し、より多くのことを成し遂げるためにAny.doを信頼しています。...
Any.do - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Listonic(リストニック)
買い物メモに特化したアプリ。カテゴリごとに整理できて、チェックも簡単。家族と共有もできる。

‎Listonic - 買い物リスト・ 買い物メモアプリ
‎この買い物リストはあなたの食料品の買い物を早くて簡単な最も重要なことにスマートにして改善する。これはあなたが買い物リス...
Listonic - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

地図・乗り換え・移動サポートアプリ

地図・ナビゲーション

スマホに地図アプリを入れておけば、知らない場所でも迷わず動ける。紙の地図を広げる必要はないし、道に迷って人に聞く手間も減る。

目的地を入力するだけで、現在地からのルートを表示してくれる。徒歩、車、電車、バスなど、移動手段に合わせて案内してくれるのが便利。時間も距離もわかるから、出発前に計画が立てやすい。

ナビ機能を使えば、曲がる場所や到着時間まで音声で案内してくれる。運転中でも画面を見なくて済むので安心。歩いているときも、どっちに進めばいいかがすぐわかる。

周辺のコンビニ、レストラン、ATMなども検索できる。今いる場所から近い順に表示されるので、土地勘がなくても困らない。

スマホ初心者でも、アプリを開いて目的地を入れるだけ。操作がシンプルで、すぐに使える。

知名度の高い地図・ナビゲーションアプリ

Google マップ
地図、ナビ、乗り換え案内、周辺検索まで全部入り。徒歩・車・電車・バスに対応。リアルタイムの交通情報も見られる。

‎Google マップ
‎Google マップがあれば、どんな場所でも簡単に見つけてたどり着くことができます。リアルタイムの交通データと GPS...
Google マップ - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Yahoo! MAP
日本の地図に強く、駅構内や施設の詳細も表示される。混雑状況やイベント情報もチェックできる。

‎Yahoo!マップ - 最新地図、ナビや乗換案内も
‎◆Yahoo!マップの特長◆・迷わない地図デザイン:見やすい文字やアイコンで知りたい情報がすぐに探せます。・わかりやす...
Yahoo! MAP - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

NAVITIME(ナビタイム)
乗り換え案内に特化したアプリ。電車やバスの時刻表、遅延情報、出口案内まで細かく表示される。徒歩ナビも精度が高い。

‎NAVITIME(地図と乗換の総合ナビ)
‎5,300万人*の方にご利用いただいている日本最大級のナビゲーションサービス『NAVITIME』の公式アプリです。地図...
NAVITIME - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

電車・バスの乗り換え案内

電車やバスを使うとき、乗り換えや時刻表を調べるのは意外と面倒。紙の路線図や駅の掲示板だけでは、わかりにくいことも多い。そんなときに便利なのが「乗り換え案内アプリ」。

出発駅と目的地を入力するだけで、最適なルートを表示してくれる。乗り換えの回数、所要時間、運賃まで一目でわかる。遅延や運休の情報もリアルタイムで反映されるので、予定変更にもすぐ対応できる。

バスの時刻表や停留所の位置も確認できる。地図と連動して、今いる場所から最寄りの駅やバス停までのルートも案内してくれる。乗り過ごしや迷子の心配が減る。

スマホ初心者でも、アプリを開いて行きたい場所を入れるだけ。画面が見やすく、操作もシンプル。通勤、通学、旅行、どんな場面でも使える。

知名度の高い乗り換え案内アプリ

Yahoo!乗換案内
電車・バス・徒歩のルートをまとめて検索できる。遅延情報や混雑状況も表示される。駅の出口案内や時刻表も見やすい。

‎Yahoo!乗換案内
‎進化し続ける乗換案内アプリ!乗換案内は「駅to駅」から「ドアtoドア」へたとえば「自宅から東京スカイツリーまで」を「電...
Yahoo!乗換案内 - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

NAVITIME(ナビタイム)
乗り換え案内に特化したアプリ。電車だけでなく、バスや飛行機にも対応。徒歩ナビも精度が高く、駅構内の案内も充実。

‎乗換NAVITIME(電車・バスの乗り換え専用)
‎■主な機能(すべて無料)【乗換検索】 ・出発駅から到着駅までのルートを検索。運賃の表示や到着時刻の指定はもちろん「経由...
NAVITIME - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

駅すぱあと
長年使われている定番アプリ。シンプルな画面で、初心者にもわかりやすい。定期券の料金計算や、乗り換え時間の調整もできる。

‎駅すぱあと
‎\シンプルで使いやすい!乗換案内アプリの決定版/急いでいる時でも安心!圧倒的検索スピード!電車やバスはもちろん、飛行機...
駅すぱあと - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Google マップ
地図アプリとして有名だが、乗り換え案内も対応。電車やバスのルートを表示し、リアルタイムの到着予測も見られる。

‎Google マップ
‎Google マップがあれば、どんな場所でも簡単に見つけてたどり着くことができます。リアルタイムの交通データと GPS...
Google マップ - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

お金の管理がラクになるアプリ

家計簿アプリ

お金の使い方を見直したいと思っても、ノートに書くのは面倒。レシートをためて後でまとめるのも続かない。そんなときに便利なのが家計簿アプリ。

スマホに入れておけば、買い物したその場で金額を入力できる。食費、日用品、交通費など、項目ごとに分けて記録できる。グラフで月の支出が見えるから、使いすぎにすぐ気づける。

銀行口座やクレジットカードと連携できるアプリなら、自動で記録してくれる。手入力が面倒な人でも続けやすい。ポイントや残高もまとめて見られる。

予算を設定しておけば、使いすぎたときに通知してくれる。毎月の固定費や、特別な出費も管理しやすくなる。

スマホ初心者でも、画面が見やすくて操作がシンプルなものを選べば安心。まずは1つ入れて、1週間だけでも使ってみると効果を実感しやすい。

知名度の高い家計簿アプリ

Zaim(ザイム)
日本の家計簿アプリの定番。銀行やカードと連携できて、自動で記録してくれる。レシート読み取りも対応。グラフが見やすく、初心者にも人気。

‎家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)
‎◆ 95.4% が「続けやすい」と回答(※)◆ リリースから 10年目の定番家計簿アプリ◆ 「グッドデザイン賞」ベスト...
Zaim - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Moneytree(マネーツリー)
資産管理に強いアプリ。複数の口座、カード、電子マネーをまとめて管理できる。自動分類と通知機能が便利。

‎Moneytree 家計簿より楽チン
‎Moneytreeは業界最高レベルのプライバシーとセキュリティーを誇る個人向け資産管理ツールです。銀行、クレジットカー...
Moneytree - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

家計簿マネーフォワードME
細かい支出管理が得意。連携先が豊富で、予算管理や資産推移も見える。無料版でも十分使えるが、有料版はさらに高機能。

‎家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで
‎家計簿アプリ・資産管理アプリ 利用率No.1!(*1) 『マネーフォワード ME』◆概要・手入力不要! 銀行やクレジッ...

https://play.google.com/store/search?q=%E5%AE%B6%E8%A8%88%E7%B0%BF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89ME&c=apps&hl=ja

シンプル家計簿
手入力に特化したアプリ。広告が少なく、画面もすっきり。とにかく簡単に記録したい人向け。

‎シンプル家計簿 - 人気かけいぼ
‎AppStoreランキング1位獲得の家計簿アプリ!ギャル曽根さんにテレビで紹介され、1番シンプルで使いやすいと高評価!...
シンプル家計簿 - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

OsidOri(オシドリ)
夫婦や家族で家計を共有できるアプリ。2人で使うときに便利。支出の分担や共有がスムーズになる。

‎OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理
‎75万人以上が利用する "夫婦・カップルのために作られた" 共有家計簿アプリ決定版!結婚したら、一緒に住み始めたら、O...
OsidOri - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

キャッシュレス決済

財布を持ち歩かなくても、スマホひとつで買い物ができる。これがキャッシュレス決済の便利さ。レジでスマホをかざすだけ。現金を出す手間も、お釣りを受け取る時間もいらない。

コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店など、対応している場所はどんどん増えている。ポイントが貯まったり、クーポンが使えたりするアプリも多い。現金よりお得になることもある。

チャージ式と即時引き落とし式がある。チャージ式は、あらかじめ入金して使うタイプ。使いすぎを防げる。即時引き落とし式は、銀行口座やクレジットカードと連携して、使った分がすぐに引かれる。

スマホ初心者でも、アプリを入れて、初期設定をすればすぐ使える。QRコードを読み取るだけのタイプもあるし、スマホをかざすだけのタイプもある。どちらも操作はシンプル。

知名度の高いキャッシュレス決済アプリ

PayPay(ペイペイ)
利用者数が多く、対応店舗も多い。キャンペーンやポイント還元が豊富。QRコード決済が中心で、操作も簡単。

楽天ペイ
楽天ポイントが使える・貯まる。楽天市場や楽天カードとの連携でさらにお得。クレジットカード払いにも対応。

d払い
ドコモユーザー以外も使える。dポイントが貯まる。コンビニやドラッグストアなど、対応店舗が広い。

au PAY
auユーザー向けだが、誰でも使える。Pontaポイントが貯まる。キャンペーンも多く、使い方もシンプル。

LINE Pay
LINEと連携して使える。友達への送金や割り勘もできる。LINEポイントが貯まる仕組みもある。

交通系ICカード(モバイルSuica、モバイルPASMO)
電車やバスだけでなく、コンビニや自販機でも使える。スマホに入れておけば、改札もスムーズに通れる。

健康・安心をサポートするアプリ

歩数計・体調記録

スマホを持って歩くだけで、何歩歩いたかが自動で記録される。これが歩数計アプリの基本機能。特別な操作はいらない。スマホをポケットやバッグに入れておくだけでOK。

毎日の歩数がグラフで見えると、自然と「今日はもう少し歩こうかな」という気持ちになる。運動不足のチェックにもなるし、健康管理のきっかけにもなる。

体調記録アプリは、頭痛、だるさ、睡眠、食事、気分などをメモしておける。あとから見返すと「この日は疲れてた」「この週はよく眠れてた」など、体の変化に気づきやすくなる。

病院に行くときも、記録があると説明しやすい。毎日の体調をざっくりでも書いておくと、健康意識が自然と高まる。

スマホ初心者でも、画面を見ながらタップするだけ。歩数は自動で記録されるし、体調メモも自由に書ける。無理なく続けられるのがポイント。

知名度の高い歩数計・体調記録アプリ

Google Fit(グーグルフィット)
歩数、距離、消費カロリーを自動で記録。体重や睡眠も入力できる。Androidスマホに標準で入っていることも多い。

‎Google Fit: アクティビティ トラッカー
‎Google Fit で健康で活動的な日々を送りましょうどのような運動をどのくらい行えば健康を維持できるのかを知るのは...
Google Fit - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

iPhoneのヘルスケア(Apple Health)
iPhoneに最初から入っている健康管理アプリ。歩数、心拍、睡眠、食事などをまとめて記録できる。Apple Watchと連携するとさらに便利。

あすけん
食事記録と体調管理がセットになったアプリ。カロリーや栄養バランスのアドバイスももらえる。ダイエット目的にも人気。

‎あすけん ダイエット・ヘルスケアのカロリー計算や体重管理に
‎■ダイエットアプリNO.1 あすけんで食事・体重管理■カロリー計算や栄養・運動記録もこれ一つ!■誰でも無料ではじめられ...
あすけん - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

ルナルナ
女性向けの体調記録アプリ。生理周期、体温、気分などを記録できる。通知機能もあり、体調の変化に気づきやすい。

‎ルナルナ|生理日・体調・妊活・基礎体温・ピル服薬管理も!
‎おかげさまでルナルナは20周年ルナルナは女性の生理に寄り添って20年以上!!2100万DL突破しました!!次の生理日や...
ルナルナ - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

緊急時の連絡・防災情報アプリ

災害はいつ起こるかわからない。地震、台風、大雨、火災、停電など、突然のトラブルに備えておくことが大事。そんなときに役立つのが「緊急時の連絡・防災情報アプリ」。

災害が起きたとき、スマホに通知が届く。地震速報、避難情報、気象警報などがリアルタイムでわかる。テレビやラジオよりも早く知れることもある。

家族や友人と連絡が取れないときも、安否確認機能があるアプリなら「無事です」「避難中」などのメッセージを送れる。位置情報を共有できるものもある。

避難所の場所、ライフラインの復旧状況、交通の情報なども確認できる。災害時に必要な情報がひとつにまとまっていると、慌てずに行動できる。

スマホ初心者でも、アプリを入れておくだけで安心感が違う。通知が自動で届くので、操作に慣れていなくても使える。

知名度の高い緊急時・防災情報アプリ

Yahoo!防災速報
地震、津波、台風、大雨などの災害情報を通知してくれる。地域設定が細かくできる。避難情報や自治体からの発表も見られる。

‎Yahoo!防災速報
‎【Yahoo!防災速報の特徴】・緊急地震速報や豪雨予報をはじめ、さまざまな災害情報をプッシュ通知でいち早くお知らせしま...
Yahoo!防災速報 - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

NHKニュース・防災
NHKが提供する公式アプリ。災害時の速報、避難所情報、ライフラインの復旧状況などがわかる。信頼性が高く、情報も早い。

‎NHK ONE ニュース・防災
‎◆「NHK ONE ニュース・防災アプリ」として機能をさらに強化し、リニューアルしました。○「命と暮らしを守る情報」を...
NHKニュース・防災 - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

防災情報 全国避難所ガイド
全国の避難所を地図で確認できるアプリ。現在地から近い避難所を探せる。災害時の行動マニュアルも掲載されている。

‎全国避難所ガイド
‎防災情報「全国避難所ガイド」Ver.6【Ver6の新機能リスト】・ハザードマップ判定に「高潮浸水想定区域」を追加しまし...
防災情報 全国避難所ガイド - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

ココダヨ
家族の位置情報を共有できる安否確認アプリ。災害時に「無事だよ」と通知を送れる。高齢者や子どもとの連絡に役立つ。

‎ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ
‎ココダヨは家族の安心・安全をささえる防災・防犯・地震速報アプリです●ココダヨで何ができるの?・地震や大雨などの災害時に...
ココダヨ - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

写真・動画・思い出管理アプリ

写真整理・クラウド保存

スマホで写真を撮っていると、あっという間に容量がいっぱいになる。どこに何があるかもわからなくなって、探すのが面倒になることも多い。そんなときに便利なのが「写真整理」と「クラウド保存」のアプリ。

クラウド保存は、スマホの写真をインターネット上に預ける仕組み。スマホの容量を使わずに、何千枚でも保存できる。スマホをなくしても、クラウドに残っていれば写真は消えない。

自動で整理してくれるアプリなら、日付や場所ごとにまとめてくれる。顔認識で家族や友達ごとに分類してくれるものもある。アルバムを作ったり、思い出を振り返ったりするのも簡単。

スマホ初心者でも、アプリを入れて「バックアップをオン」にするだけ。あとは勝手に保存してくれる。写真を選んで移動する必要もない。

知名度の高い写真整理・クラウド保存アプリ

Google フォト
写真を自動でクラウドに保存。日付、場所、人物ごとに整理される。検索機能が優秀で、キーワードで写真を探せる。Androidとの相性が良い。

‎Google フォト
‎写真と動画をまとめて管理できる Google フォト。Google AI でパワーアップされて、思い出の保存、編集、整...
Google フォト - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Amazon Photos
Amazonプライム会員なら、容量無制限で写真を保存できる。家族と共有する機能もあり。画質を落とさずに保存できるのが強み。

‎Amazon Photos
‎Amazon Photosでは、スマートフォンやコンピューターなどのデバイスからすべての写真とビデオをバックアップ、整...
Amazon Photos - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

iCloud 写真(Apple)
iPhoneに標準で入っている。撮った写真がすぐクラウドに保存される。iPadやMacとも連携できる。Apple製品を使っている人におすすめ。

Dropbox
写真だけでなく、動画や書類もまとめて保存できる。フォルダ分けが自由で、共有も簡単。仕事とプライベートを分けて使いたい人向け。

‎Dropbox: ファイルストレージ・クラウドドライブ
‎Dropbox を使用すると、写真やファイルをクラウドにアップロード、保存、転送できます。写真、動画、ドキュメント、そ...
Dropbox - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

OneDrive(Microsoft)
写真の自動保存に対応。WordやExcelなどのファイルも一緒に管理できる。Windowsパソコンとの連携がスムーズ。

‎Microsoft OneDrive
‎Microsoft OneDrive では、すべてのデバイスで写真やファイルのバックアップ、保護、同期、アクセスが可能...
OneDrive - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

簡単な動画編集・アルバム作成

スマホで撮った動画や写真、撮りっぱなしになっていないか。せっかくの思い出も、整理されていないと見返す機会が減る。そんなときに便利なのが「動画編集」と「アルバム作成」のアプリ。

動画編集といっても、難しい操作は不要。いらない部分をカットしたり、音楽をつけたり、文字を入れたりするだけで、見やすくて楽しい動画になる。家族旅行、子どもの成長記録、ペットのかわいい瞬間など、スマホだけで簡単にまとめられる。

アルバム作成は、写真や動画をテーマごとにまとめる機能。誕生日、季節のイベント、旅行など、ジャンル別に整理できる。スライドショーにすれば、画面で思い出を振り返るのもラクになる。

スマホ初心者でも、テンプレートを選んで写真を入れるだけ。自動で音楽やエフェクトをつけてくれるアプリもある。SNSに投稿したり、家族に共有したりするのも簡単。

知名度の高い動画編集・アルバム作成アプリ

CapCut(キャップカット)
初心者向けの動画編集アプリ。カット、文字入れ、音楽追加、エフェクトなどが簡単にできる。TikTokとの連携も強い

‎CapCut - 動画編集アプリ
‎CapCutデスクトップバージョンをお試しください!CapCutは、使いやすい動画編集機能、無料のアプリ内フォントとエ...
CapCut - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

InShot(インショット)
写真と動画の両方に対応。画面サイズの調整、フィルター、BGM追加などが直感的に操作できる。SNS投稿にも向いている

‎InShot - 動画編集&写真加工アプリ
‎InShot – 無料の人気 動画編集アプリ、プロの動画作成をあなたの手の上で! スライドショーの作成、ピクチャーイン...
InShot - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...

Google フォトのアルバム機能
写真を選ぶだけで、自動でスライドショーやムービーを作ってくれる。テーマや音楽も選べる。クラウド保存とセットで使える。

Quik(クイック) by GoPro
動画を自動で編集してくれるアプリ。テンポの良いムービーがすぐできる。操作がシンプルで、初心者にも人気。

Magisto(マジスト)
AIが動画を分析して、自動で編集してくれる。写真と動画を混ぜて、プロっぽい仕上がりになる。音楽やスタイルも選べる。

料理・買い物がラクになるアプリ

レシピ検索・献立提案

毎日のごはん、何を作るか迷うことが多い。冷蔵庫にある食材で何が作れるか、思いつかないときもある。そんなときに便利なのが「レシピ検索」と「献立提案」のアプリ。

食材名を入力するだけで、作れる料理がずらっと出てくる。「じゃがいも」「鶏肉」「卵」など、家にあるものを入れるだけでOK。写真付きで手順もわかりやすい。

献立提案機能があるアプリなら、朝・昼・晩のメニューをまとめて考えてくれる。栄養バランスや調理時間も考慮されているから、時短にもなるし健康にもつながる。

買い物リストを自動で作ってくれるものもある。レシピを選ぶと、必要な材料が一覧になって表示される。スーパーで迷わず買える。

スマホ初心者でも、アプリを開いて食材を入れるだけ。料理が苦手でも、写真と手順を見ながらなら安心して作れる。

知名度の高いレシピ検索・献立提案アプリ

クラシル
動画付きレシピが豊富。調理の流れがわかりやすく、初心者にも人気。献立提案や買い物リスト機能もあり。

DELISH KITCHEN
プロ監修のレシピが多く、見た目もきれい。調理時間や難易度が表示されていて、選びやすい。動画で手順を確認できる。

E・レシピ
毎日の献立を提案してくれるアプリ。季節の食材を使ったレシピが多く、栄養バランスも考えられている。

クックパッド
日本最大級のレシピ投稿サイト。家庭の味が中心で、食材名から検索しやすい。レビューも参考になる。

楽天レシピ
楽天ポイントが貯まるレシピ投稿アプリ。材料や手順がシンプルで、初心者向けのレシピも多い。

スーパーの公式アプリ・クーポン管理

買い物に行く前にチラシをチェックしたり、紙のクーポンを探したりするのはけっこう面倒。そんな手間を減らしてくれるのが、スーパーの公式アプリ。

アプリを入れておけば、最新の特売情報やチラシがスマホで見られる。紙をめくる必要なし。店舗ごとの価格もわかるから、どこで買うかの判断もしやすくなる。

クーポンもアプリにまとめて表示される。使いたいものを選んで、レジでバーコードを見せるだけ。財布の中をゴソゴソ探す必要はない。ポイントカードと連携しているアプリなら、買い物するだけでポイントが貯まる。

アプリによっては、買い物メモやレシピ提案、支払い履歴の確認までできる。買い物がラクになるだけでなく、節約にもつながる。

スマホ初心者でも、アプリを開いて「チラシを見る」「クーポンを選ぶ」だけ。操作はシンプルで、誰でも使える。

知名度の高いスーパー公式アプリ・クーポン管理アプリ

イオンお買物アプリ
店舗ごとのチラシ、クーポン、ポイント確認ができる。WAONポイントと連携。買い物メモ機能もあり。

イトーヨーカドーアプリ
nanacoポイントと連携。チラシ、クーポン、キャンペーン情報が見やすい。店舗検索も可能。

ライフアプリ(LIFE)
店舗ごとのチラシとクーポンを配信。お気に入り店舗を登録すれば、情報が自動で届く。レシピ提案もあり。

西友 SEIYUアプリ
楽天ポイントと連携。クーポンの種類が豊富で、割引率も高め。ネットスーパーとの連携も可能。

オーケー公式アプリ
会員証機能付き。特売情報や店舗検索ができる。オーケークラブ会員なら割引価格も表示される。

トライアル TRIALアプリ
チラシ、クーポン、店舗情報に加えて、セルフレジ連携機能もあり。買い物のスピードが上がる。

ニュース・天気・情報収集アプリ

天気予報

朝の服選び、洗濯のタイミング、傘を持つかどうか。天気を知っているだけで、1日の準備がスムーズになる。テレビの天気予報もあるけれど、スマホの天気アプリならもっと細かく、もっと早く情報が手に入る。

今いる場所の天気を自動で表示してくれる。1時間ごとの予報、降水確率、気温の変化、風の強さまでわかる。雨雲レーダーが見られるアプリなら、あと何分で雨が降るかも予測できる。

通知機能があるアプリなら、雨が近づいたらスマホが教えてくれる。台風や大雪などの警報もすぐ届く。外出前にチェックするだけで、失敗が減る。

スマホ初心者でも、アプリを開くだけで天気が見える。操作はシンプル。毎日使うものだからこそ、入れておくと安心。

知名度の高い天気予報アプリ

Yahoo!天気
1時間ごとの天気、雨雲レーダー、警報・注意報の通知が見やすい。洗濯指数や熱中症情報など、生活に役立つ情報も豊富。

ウェザーニュース(Weathernews)
雨雲の動きがリアルタイムでわかる。台風や地震などの災害情報にも強い。ユーザー投稿の空の写真も見られる。

tenki.jp(日本気象協会公式)
信頼性の高い予報が特徴。天気、気温、湿度、紫外線情報などが細かく表示される。全国の天気もすぐ確認できる。

Google天気(Googleアプリ内)
検索するだけで天気が表示される。シンプルで見やすく、現在地の情報もすぐ出る。Androidスマホとの相性が良い。

MSN天気
Microsoft提供の天気アプリ。気温、降水量、風速などがグラフで表示される。週間予報も見やすい。

ニュースまとめ・速報通知

世の中の動きを知るには、テレビや新聞だけじゃ足りない。スマホにニュースアプリを入れておけば、最新情報がすぐ届く。政治、経済、芸能、スポーツ、災害、天気まで、ジャンルを問わずまとめてチェックできる。

速報通知があるアプリなら、大きな事件や災害が起きた瞬間にスマホが知らせてくれる。アプリを開かなくても、画面に見出しが出るから見逃しにくい。通勤中や外出先でも、リアルタイムで情報が入る。

自分の興味に合わせてジャンルを選べるアプリもある。芸能だけ、経済だけ、地元の話題だけなど、必要な情報だけを効率よく集められる。見出しだけでざっくり内容がわかるものも多く、忙しい人にも向いている。

スマホ初心者でも、アプリを入れて通知をオンにするだけ。毎日使うものだからこそ、操作がシンプルで見やすいものを選ぶと安心。

知名度の高いニュースまとめ・速報通知アプリ

SmartNews(スマートニュース)
政治、経済、芸能、スポーツ、地域ニュースまで幅広く対応。見出しだけで内容がわかる。オフラインでも読める。クーポン機能もあり。

Yahoo!ニュース
速報性が高く、信頼性もある。コメント機能で世の中の反応も見られる。天気や災害情報も一緒にチェックできる。

グノシー
興味のあるジャンルだけを効率よく読める。短時間で情報収集できる構成。エンタメやスポーツに強い。雨雲レーダー機能もあり。

Googleニュース
AIが好みに合わせて記事を選んでくれる。世界中のニュースをまとめて読める。検索機能も強力。

LINE NEWS
LINEアプリ内で使える。速報通知が早く、見出しが見やすい。LINEのトーク画面からもアクセスできる。

スマホ初心者にやさしい設定補助アプリ

画面を見やすくするアプリ

スマホの文字が小さくて読みにくい。画面がまぶしくて目が疲れる。操作ボタンがどこにあるか分かりづらい。そんな悩みを解決してくれるのが「画面を見やすくするアプリ」。

文字サイズを大きくしたり、色のコントラストを強くしたり、背景を暗くして目の負担を減らしたりできる。ボタンの位置やアイコンの形を変えて、操作しやすくする機能もある。

アプリによっては、画面の一部を拡大して表示する「虫眼鏡モード」や、指一本でスクロールできる「簡単操作モード」もある。高齢者や視力が弱い人でも、安心してスマホを使えるようになる。

スマホ初心者でも、アプリを入れて「見やすさを調整する」だけ。設定画面がわかりやすく、タップするだけで切り替えできるものが多い。

知名度の高い「画面を見やすくする」アプリ

らくらくスマホ設定(NTTドコモ)
文字サイズ、色合い、アイコン配置などを一括で調整できる。高齢者向けに設計されていて、操作がとてもシンプル。

BIG Launcher(Android)
文字とアイコンが大きく表示されるランチャーアプリ。電話、メッセージ、カメラなどの基本機能にすぐアクセスできる。

視覚サポート(iPhoneのアクセシビリティ機能)
iPhoneに標準で入っている設定。文字サイズの変更、画面の拡大、色の反転などができる。設定アプリからすぐ使える。

Magnifying Glass + Flashlight(iOS)
スマホのカメラを使って、紙の文字や小さな表示を拡大して見られる。ライト付きで暗い場所でも使える。

Aivy簡単スマホ(Android)
ホーム画面をシンプルにして、見やすくするアプリ。大きなボタンとわかりやすいアイコンで、迷わず操作できる。

操作を簡単にするランチャー系アプリ

スマホの画面がごちゃごちゃしていて、どこを押せばいいかわからない。文字が小さくて読みにくい。アプリのアイコンが似ていて間違える。そんな悩みを解決してくれるのが「ランチャー系アプリ」。

ランチャーとは、スマホのホーム画面をまるごと入れ替える仕組み。見た目も操作も、自分に合ったスタイルに変えられる。初心者向けのランチャーなら、文字が大きくて見やすく、よく使う機能だけを並べてくれる。

電話、メール、カメラ、LINEなど、よく使うアプリだけを大きなボタンで表示。迷わず押せる。通知も見やすく、誤操作も減る。背景の色や文字サイズも自由に調整できる。

スマホ初心者でも、アプリを入れて「この画面にする」と選ぶだけ。元の画面に戻すこともできるから安心。使いやすさを重視したい人にはぴったり。

知名度の高いランチャー系アプリ

BIG Launcher(Android)
文字とアイコンがとにかく大きい。電話、SMS、カメラなどの基本機能にすぐアクセスできる。高齢者や視力が弱い人に人気。

らくらくスマートフォン(NTTドコモ)専用ランチャー
ドコモの「らくらくスマホ」に標準搭載。大きな文字とシンプルな画面構成。迷わず操作できる設計。

Simple Launcher(Android)
必要最低限の機能だけを表示。アイコンが大きく、画面がすっきり。広告も少なく、初心者にやさしい。

Aivy簡単スマホ(Android)
ホーム画面をシンプルにして、見やすくするアプリ。大きなボタンとわかりやすいアイコンで、迷わず操作できる。

iPhoneの「アクセシビリティ」+「ホーム画面整理」
iPhoneには専用ランチャーはないが、設定で文字サイズや表示方法を調整できる。不要なアプリを非表示にして、見やすく整理することも可能。

スマホを使い始めたばかりでも、便利なアプリを入れるだけで毎日の生活がぐっとラクになる。予定管理、買い物、健康、災害対策、写真整理など、困りごとを助けてくれる神アプリはたくさんある。最初は操作に戸惑うこともあるかもしれないけれど、使っていくうちに自然と慣れてくる。今回紹介したアプリは、どれも初心者にやさしく、すぐに役立つものばかり。まずは気になるものをひとつ入れてみることから始めよう。スマホが「難しい道具」から「頼れる相棒」に変わるはず。

hajizo
hajizo

では、また~

コメント

タイトルとURLをコピーしました