ブログ

【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#03 構築:レンタルサーバー比較とWordPressの始め方【SSL・高速化も解説】

ブログ
スポンサーリンク

前章「#02 取得:独自ドメインの選び方【ブランド名・SEO・更新費用の基本】」の続きです。
今回はレンタルサーバー比較とWordPressについて解説していきます。

スポンサーリンク

レンタルサーバーを選ぶ重要性

独自ドメインを取得しただけではブログは公開できません。ブログをインターネット上に置くための「家」となるのがレンタルサーバーです。 サーバーの性能や安定性は、ブログの表示速度や信頼性に直結します。初心者でも安心して使えるサービスを選ぶことが、長期的な運営の第一歩です。

  • サーバーはブログの「家」にあたる存在
  • 表示速度・安定性・セキュリティが読者体験に直結
  • 初心者は「使いやすさ」と「サポート体制」を重視すると安心

レンタルサーバー比較ポイント

レンタルサーバーを選ぶ際に確認すべき基準は以下の通りです。

  • 費用:月額料金のほか、初期費用や更新料もチェック
  • 速度:表示速度はSEOや読者満足度に直結
  • 安定性:稼働率が高いサービスを選ぶと安心
  • サポート体制:初心者はチャットや電話サポートがあると安心
  • WordPress対応:簡単インストール機能があるかどうか
SEOとは

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略で、Googleなどの検索エンジンの結果ページで、あなたのWebサイトをより上位に表示させるための様々な取り組みのことです。
SEO対策を行うことで、Webサイトへのアクセスが増え、集客やビジネスの成果につながります。

料金プラン

  • 月額500円〜1,500円程度が初心者向けの標準
  • 長期契約で割引がある場合も多い(月払いより36か月契約のなどの方がずっと安い)

表示速度・安定性

  • サーバーの性能が遅いとSEOにも悪影響
  • 高速化技術(LiteSpeed、キャッシュ機能)があるか確認
LiteSpeed

LiteSpeed(ライトスピード)は、Webサイトを動かすためのWebサーバーの一つで、高性能で効率的であることを特徴としています。
Apacheなどの他のWebサーバーと同様の役割を果たしますが、特にPHPベースのアプリケーション(WordPressなど)に適しているとされています。

サポート体制

  • チャット・メール・電話など初心者でも安心できるサポートがあるか
  • マニュアルやFAQが充実しているか

WordPress簡単インストール機能

  • ワンクリックでWordPressを導入できるかどうか(← これが装備されていないサーバープランは選んではいけない
  • SSL設定も自動化されていると初心者に優しい(← これも大抵のサーバーに用意されているのでサービスプランを確認したいところ

WordPressとは?--下で解説しています。

初心者に人気のレンタルサーバー例

代表的なレンタルサーバーを比較すると以下のようになります。

サービス名月額料金目安特徴サポート体制おすすめ度
ConoHa WING 約900円〜高速・安定性に強い。WordPress簡単セットアップありチャット/メール初心者〜中級者
ロリポップ! 約550円〜管理画面が分かりやすい。低価格プランありメール/チャット初心者向け
エックスサーバー 約1,200円〜国内シェアNo.1。安定性と速度に定評あり電話/メール/チャット本格派

初心者は「ConoHa WING 」や「ロリポップ! 」が安心。長期的に本格運営するなら「エックスサーバー 」、「ConoHa WING」が有力候補です。

WordPressの始め方(導入手順)

WordPressとは

WordPress(ワードプレス)は、専門的な知識があまりなくても、ウェブサイトやブログを簡単に作ったり、運営したりできる仕組みのことです。

WordPressは「家」を建てるのに似ています

WordPressを理解するための簡単な例えは、「家を建てる」ことに似ています。

  1. 土地(サーバー): ウェブサイトのデータを保存しておく場所が必要です。
  2. 住所(ドメイン): 「example.com」のような、インターネット上の住所が必要です。
  3. 家の設計図と道具(WordPress): 実際に家(ウェブサイト)の見た目や機能を決めるためのツールがWordPressです。

初心者でも簡単に始められます

多くのレンタルサーバーでは、「WordPressクイックスタート」のような機能が提供されており、初心者でも最短10分程度で、サーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストール、セキュリティ対策(SSL化)などの作業を迷わず確実に完了できます。

ウェブサイトを開設した後は、まず初期設定(タイトルや説明文、パーマリンクの設定など)を行うことが推奨されています。

インストール手順

レンタルサーバー契約後は、WordPressをインストールしてブログを公開します。

  • サーバー契約後、管理画面から「WordPress簡単インストール」を選択(サーバー設定に始めから付属している)
  • ブログ名・ユーザー名・パスワードを設定
  • 数分でWordPressが利用可能になる

初心者でも数分でブログを立ち上げられるのが魅力です。
レンタルサーバー「さくらインターネット」でのWordPressのインストール手順はこちらで解説してます。他のレンタルサーバーも似たような流れです。

初期ログイン

  • https://ドメイン名/wp-admin にアクセス(前述のユーザー名・パスワードでログインできます)
  • 管理画面から記事投稿やテーマ設定が可能

SSL設定(セキュリティ強化)

SSL はブログの暗号化をさし、URL が「http → https」になることで、Google も推奨し、導入していないほうが珍しいくらい。

  • SSLは「https://」で始まる安全な通信方式
  • 今の主要サーバーは 無料独自SSL(Let’s Encrypt) をワンクリックで設定できる
  • SEO評価にもプラスになるため必須

レンタルサーバー「さくらインターネット」での設定方法はこちら
レンタルサーバー「ConoHa WING」での設定方法はこちら

高速化の基本

WordPress は放っておくと重くなるので、最初から軽量化を意識しておくと後が楽。

  • キャッシュ設定:プラグインで簡単に導入可能(ウェブサイトの表示速度を高速化するために、一度読み込んだページのデータや静的ファイル(画像、CSS、JavaScriptなど)を一時的に保存しておく仕組み)
  • 画像圧縮:アップロード前に圧縮、またはプラグインで自動圧縮
  • WordPressプラグイン(例:WP Fastest Cache、Autoptimize)で最適化
  • CDN利用:アクセスが集中しても安定した表示が可能(ウェブサイトの表示やコンテンツ配信の高速化を目的としたネットワークサービスを活用すること)

これらのプラグインについては次章で解説しています。

このあたりを押さえておけば、体感でわかるくらい表示速度が変わる。

初心者がつまずきやすいポイント

Q1. サーバー契約後、ブログが表示されません。

A. ネームサーバー設定の反映には数時間〜72時間かかる場合があります。焦らず待ちましょう。

Q2. WordPressのログインURLが分かりません。

A. https://ドメイン名/wp-admin が基本です。契約時のメールにも記載されています。

Q3. SSL設定後に「保護されていない通信」と表示されます。

A. キャッシュやリダイレクト設定が反映されていない可能性があります。WordPress管理画面で「httpsリダイレクト」を有効化しましょう。

読者へのメッセージ

ここまでで「独自ドメイン取得 → レンタルサーバー契約 → WordPress導入 → SSL設定 → 高速化」までの流れが整いました。 これでブログを公開する基盤は完成です。

  • サーバー選びは「料金・速度・サポート」のバランスが大切
  • WordPressは初心者でも簡単に導入できる仕組みが整っている
  • SSLと高速化を最初に設定しておけば、安心して記事執筆に集中できる

これで「独自ドメインの取得」から「レンタルサーバー契約」「WordPress導入」「SSL設定」「高速化の基本」まで、ブログを公開するための基盤が整いました。 ここまでくれば、あなたのブログは、インターネット上に安全かつ安定して公開できる状態になっています。

しかし、公開したばかりのブログはまだ「素の状態」です。デザインや機能、セキュリティ面を整えなければ、読者にとって使いやすく安心できるブログにはなりません。(記事を書いて閲覧できる状態になったが、収益を上げられる最終的な形状にはまだいくつかの設定が待っている。)

そこで次章では、初期設定編 として

  • テーマ選び(デザインの方向性)
  • 必須プラグイン(便利機能の追加)
  • セキュリティ対策(安心して運営するための基本)

を初心者にも分かりやすく解説していきます。

あなたのブログを「読者にとって快適で安全な場所」にするための第一歩を、一緒に整えていきましょう。

以上、【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#03 構築:レンタルサーバー比較とWordPressの始め方【SSL・高速化も解説】でした。

→ 次は、第4章 初期設定:テーマ選び・必須プラグイン・セキュリティ対策をやさしく紹介 です。

【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】全体の流れ

hajizo
hajizo

では、おつかれさまでした~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
hajizoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました