スマホデビューおめでとう。高性能なスマホを手に入れたら、次にやりたいのは友達が驚くような写真や動画を撮ってSNSにアップすることじゃないだろうか。
「スマホで写真を撮ってアップしていたんですが、もっとクオリティーの高い写真を撮りたいと思った」という人は多い。でも、どうせならただアップするだけでなく、たくさんの人に見てもらえる、いわゆる「バズる」投稿を目指したい。
今回は、スマホのカメラ機能の基本から、無料で使える神編集アプリ、さらにInstagramやTikTokで「いいね」を量産するための投稿のコツまで、初心者でもすぐに真似できるテクニックを全て公開する。難しい専門知識は一切不要。今日からあなたの写真と動画が激変し、SNSでの注目度が爆上がりする楽しみ方を体験しよう。
写真撮影の基本と「盛れる」テクニック
カメラ機能の基本設定
1.グリッド線を表示する
- グリッド線とは、写真撮影時にプレビュー画面上に表示される縦横の格子線だ。
- この線を設定から表示させるだけで、写真の構図を決めるのに非常に役立つ。
- 設定方法はiPhoneもAndroidも簡単なので、必ずオンにしておこう。
2.構図の基本「三分割法」を意識する
- グリッド線を表示したら、次は三分割法を実践しよう。
- 三分割法は、画像を縦横3分割した線や、その交点に撮りたい被写体を合わせるだけで、写真の見栄えがぐっと良くなる基本の構図だ。初心者でも取り入れやすく、撮影の成功率が高まる。
3.ポートレートモードで「背景ぼかし」を楽しむ
- スマホには、被写界深度が浅い状態を作り出すポートレートモード(背景ぼかし機能)がある。
- これを使うと、人物やモノの背景だけをぼかし、被写体を際立たせた「映える」写真を簡単に撮れる。
- ただし、人物を撮る際は、スマホと人物の距離が近すぎると、顔にピントが合わず背景がぼけてしまうことがあるので注意が必要だ。
4.明るさ(露出)を自分で調整する
- 多くのスマホカメラは、画面をタップすることでピントを合わせられる。
- ピントを合わせた後、画面に出てくる太陽のマークやバーを上下にスライドさせると、写真の明るさ(露出)を簡単にコントロールできる。
- 少し暗めに撮ることで雰囲気が出たり、逆に明るくすることで顔色を良く見せたりできるので試してみよう。
無料の編集アプリ
Snapseed(スナップシード)

Snapseed: 写真編集ツール
Snapseed は Google が開発した本格的な写真編集ツールです。広告なしで編集に集中できます。== 主な機能...

Snapseed - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
Googleが提供する本格派の編集アプリ。操作はシンプルなのに、機能はかなり豊富。
- 明るさ・コントラスト・彩度などを細かく調整できる
- 「選択ツール」で一部だけ明るくしたりぼかしたりできる
- フィルターは自然な仕上がりが多く、SNS向けにも使いやすい
- 傾き補正や切り抜きも簡単にできる
初心者でも直感的に操作できるので、最初の1本におすすめ。
Lightroom(ライトルーム)

Lightroom: 写真&動画エディター・画質向上
あなたが目にした光景や大切な瞬間を、見たままに写真で表現して伝えたいと思ったことはありませんか?無料の写真編集&ビデオ...

Lightroom - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
プロも使うAdobe製の編集アプリ。無料版でも基本機能は十分。
- 明るさ・色味・シャドウなどを細かく調整できる
- プリセット(フィルターのようなもの)で一気に雰囲気を変えられる
- 写真の「質感」や「透明感」を出すのに向いている
- 切り抜きや傾き補正も可能
操作に慣れると、写真の印象を自由にコントロールできるようになる。
Picsart(ピクスアート)

Picsart (ピクスアート) 写真加工&動画編集アプリ
世界中の1億5千万人以上のクリエイターが集う Picsartコミュニティに参加しよう!Picsartの写真&動画編集を...

Picsart - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
加工だけでなく、コラージュや文字入れもできる万能アプリ。
- フィルターの種類が豊富で、ポップ系・レトロ系など選び放題
- スタンプやフレームで遊び心のある加工ができる
- 切り抜き機能で背景を消したり、人物だけを残したりできる
- SNS投稿向けのテンプレートも充実
「盛れる」だけじゃなく「遊べる」編集がしたい人向け。
Foodie(フーディー)

Foodie フーディー
Foodie フーディー毎日をおいしく楽しく彩るためのカメラアプリ簡単操作で手軽にプロ級の写真が撮れます!▶毎月アップ...

Foodie - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
食べ物を撮るときに強いアプリだけど、人物や風景にも使える。
- 明るくて鮮やかなフィルターが多い
- 撮影時にフィルターをかけられるので、加工がラク
- 色味が整っていて、SNS映えしやすい
- シンプルな操作で迷わない
食べ物だけじゃなく、カフェ写真や日常のスナップにも使える。
LINE Camera(ラインカメラ)

LINE Camera - 写真編集 & オシャレ加工
全世界で2億人以上が使う写真編集カメラアプリ『LINE Camera』 ● 3万種類以上のスタンプ&フレームデコレーシ...

LINE Camera - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
LINEが提供する編集アプリ。かわいい系の加工に強い。
- フィルター・スタンプ・文字入れが豊富
- 美肌補正や顔のパーツ調整もできる
- コラージュ機能で複数枚をまとめて投稿できる
- 操作がわかりやすく、初心者でも安心
「かわいく盛りたい」「友達と一緒に加工したい」ならこれ。
YouCam Perfect(ユーカム パーフェクト)

ユーカム (YouCam Perfect) 写真加工アプリ
様々な編集機能が搭載された写真加工アプリです。話題の“ジブリ風”写真も作れる? AIアバター・AIセルフィーで、まるで...

YouCam Perfect - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
顔写真の加工に強いアプリ。「盛れる」機能が豊富で、SNS向けの自撮りに向いている。
- 美肌補正、顔の輪郭調整、目の大きさなどをワンタップで調整できる
- 背景ぼかしや切り抜きも簡単にできる
- フィルターの種類が多く、ナチュラル系からキラキラ系まで幅広い
- コラージュやスタンプも使えるので、遊び心のある加工も可能
自撮りやポートレートを「盛りたい」ときに便利。加工後の写真はそのままSNSに投稿できる。
PhotoDirector(フォトディレクター)

PhotoDirector-AIで写真加工&画像編集アプリ
PhotoDirectorは、初心者でも直感的に操作できるシンプルさと、プロフェッショナルな編集を可能にする高機能を両...

PhotoDirector - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
風景や日常写真の加工に強いアプリ。AI機能で背景の入れ替えや空の色変更もできる。
- 明るさ・色味・コントラストなどの基本補正がしやすい
- 空の色を変える「スカイリプレイス」機能が人気
- 背景ぼかしや人物の切り抜きもAIで自動処理
- フィルターやエフェクトも豊富で、雰囲気のある写真が作れる
風景写真や街歩きスナップを「映えさせたい」ときに向いている。AIの力で加工がラクになる。
Photoshop Express(フォトショップ エクスプレス)

Photoshop Express: 画像加工アプリ
写真の編集をもっと手軽に!写真の編集をもっと手軽に!いつでも気軽にクリエイティビティに花を咲かせよう。Photosho...

Photoshop Express - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
Adobeが提供する編集アプリ。プロっぽい仕上がりを目指す人におすすめ。
- 明るさ・シャドウ・ハイライトなど細かく調整できる
- 傾き補正や切り抜き、赤目修正などの基本機能が揃っている
- フィルターは落ち着いたトーンが多く、自然な仕上がりになる
- コラージュや文字入れも可能。SNS投稿用のテンプレートもある
「加工しすぎず、自然に整えたい」人に向いている。写真の質感を高めたいときに使える。
動画編集と「バズり」やすいコンテンツ作成
動画撮影・編集の基礎
手ブスマホ撮影のコツ
- スマホを逆さにして撮影するなど、アングルを工夫することで魅力的な映像を簡単に作れる [2]。
- 特に食べ物など、美味しそうに見えるアングルや、視点を移動させる撮影テクニックを取り入れてみよう。
無料編集アプリの活用
- CapCutなどの無料アプリを使えば、プロのような「映える動画」を簡単に作れる。
- 動画の編集は、バズる動画に繋がる重要なテクニックだ。カット割りやテロップの挿入を練習しよう。
無料の編集アプリ
CapCut(キャップカット)

CapCut - 動画編集アプリ
CapCutデスクトップバージョンをお試しください!CapCutは、使いやすい動画編集機能、無料のアプリ内フォントとエ...

CapCut - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
- 現在、無料の動画編集アプリの中で最もおすすめされるアプリの一つ。
- TikTokで有名なBytedance社が提供しており、SNSに特化した機能が豊富。
- 初心者でも簡単にクオリティの高い動画を作れる使いやすさが評価されている。
InShot(インショット)

InShot - 動画編集&写真加工アプリ
InShot – 無料の人気 動画編集アプリ、プロの動画作成をあなたの手の上で! スライドショーの作成、ピクチャーイン...

InShot - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
- CapCutと並んで、おすすめアプリとしてよく挙げられるアプリ。
Adobe Express(アドビ エクスプレス)

Adobe Express:AIで写真・動画編集
Adobe Expressは、ブランドに合ったコンテンツをすばやく、かんたんに作成できるアプリです。Adobe Exp...

Adobe Express - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
- Adobe社が提供する無料の動画編集アプリとして知られている。
Filmora(フィモーラ)

Filmora-AI動画編集アプリ:ビデオ加工・作成・逆再生
Filmora AI Video Editor (旧FilmoraGo video editor)は、AIオートカット...

Filmora - Google Play の Android アプリ
いつでもどこでも、お使いのデバイスで何百万もの最新の Android アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、書籍、雑誌...
トレンドとフック
再生回数を伸ばし、「バズる動画」を作るには、映像・写真のテクニックと同時に、動画の構成戦略が欠かせない。
動画の主役(伝えたいこと)を明確にし、光の当て方や構図といった写真のプロのコツも動画に応用することで、より魅力的なコンテンツが作れる。
フック(導入部分)の重要性
- 視聴者が動画を見るか一瞬で判断するのがフックだ。動画の冒頭で何を伝えるか、視聴者をどう引きつけるかがバズりの秘訣になる。
リール動画の流行
- 特にInstagramのリール動画などは、お洒落な撮影テクニックが人気を集めている。流行している音楽や編集スタイルを真似て、投稿してみよう。(リール動画:Instagram上で利用できる、最長90秒の縦型ショート動画を作成・投稿・視聴できる機能)
内容の明確化
- 動画の主役(伝えたいこと)を明確にし、光の当て方や構図といった写真のプロのコツも動画に応用することで、より魅力的なコンテンツが作れる。
主要SNSごとの活用法と投稿のコツ
SNSの使い分け
Instagram(インスタグラム)
- 写真と短い動画が中心
- 見た目の美しさが重視される
- フィルターや加工で「映え」を作りやすい
- ストーリーズは24時間で消えるので、気軽に投稿できる
- ハッシュタグ検索が強く、共通の趣味でつながりやすい
TikTok(ティックトック)
- 短い動画がメイン。テンポと音が命
- ダンス・料理・ペット・日常ネタなど、ジャンルは幅広い
- 音源やエフェクトを使うと再生数が伸びやすい
- コメントより「いいね」や「保存」で反応が見える
- トレンドに乗ると一気に拡散されることもある
X(旧Twitter)
- 文章中心。リアルタイム性が強い
- 写真や動画も投稿できるが、文章の力が大きい
- 共感・ユーモア・速報性がバズの鍵
- リポスト(旧リツイート)で拡散されやすい
- ハッシュタグよりも「話題のキーワード」が重要
YouTube(ユーチューブ)
- 長めの動画でじっくり伝えたいときに向いている
- 編集やサムネイルの工夫が必要
- コメント欄で交流が生まれやすい
- 登録者が増えると通知で見てもらえる
- 検索からの流入が多く、ストック型の発信に強い
SNSは「何を見せたいか」「誰に届けたいか」で選ぶのがコツ。全部使う必要はない。まずは1つ、自分に合ったものから始めるのが正解。
エンゲージメントを高めるコツ
投稿を見てもらうだけじゃなく、反応してもらうには「エンゲージメント」が大事。いいね・コメント・保存・シェアなど、関わってもらうほど投稿が広がりやすくなる。
最初の一言で引き込む
- 写真や動画の内容に合わせて、キャプションの冒頭で「問いかけ」や「驚き」を入れる
- 例:「これ、信じられる?」「朝からこれって最高すぎる」など
ハッシュタグは絞って使う
- 人気タグばかり並べるより、ジャンルに合ったタグを選ぶ
- 例:「#カフェ巡り」「#スマホ写真部」「#初心者編集」など
投稿時間を意識する
- 朝の通勤時間(7〜9時)、昼休み(12〜13時)、夜のくつろぎ時間(20〜22時)が狙い目
- 平日と週末で反応が変わることもある
コメントには必ず反応する
- もらったコメントに「いいね」や返信をすると、相手との距離が縮まる
- 継続的な交流が生まれると、次の投稿も見てもらいやすくなる
ストーリーズやライブで「裏側」を見せる
- 本投稿だけでなく、日常の一コマや撮影の裏側を見せると親近感が湧く
- ライブ配信はリアルタイムのつながりを作るチャンス
気軽に楽しもう
スマホを手にしたばかりのとき、わからないことだらけで不安になる。でも、最初の一歩を踏み出した時点で、もう「楽しむ準備」はできている。
写真を撮るのも、動画を編集するのも、SNSに投稿するのも、最初はうまくいかなくて当然。ピントがずれたり、音が入らなかったり、文字が間違っていたり。それでもいい。失敗の数だけ、次はもっと「自分らしく」なる。
スマホは、誰かと比べるための道具じゃない。自分の目で見たもの、自分の声で伝えたいこと、自分の気持ちを形にするためのツール。うまく撮れなくても、うまく伝えられなくても、「やってみた」ことが何より大事。
SNSでバズるかどうかは、運やタイミングもある。でも、誰かの心に届く投稿は、いつだって「その人らしさ」がにじみ出ている。飾りすぎなくていい。背伸びしなくていい。スマホを通して、自分の世界を少しずつ広げていけばいい。
今日撮った1枚が、誰かの笑顔につながるかもしれない。何気ない動画が、遠くの誰かに勇気を与えるかもしれない。スマホの先には、まだ知らないつながりが待っている。
焦らなくていい。完璧じゃなくていい。スマホデビューは「楽しむ力」を手に入れるスタートライン。ここから、じっくり、自分のペースで進んでいこう。
今回は、スマホデビュー後に写真、動画、SNSを楽しみ、「バズる」ための基本テクニックをまとめて紹介した。
改めて重要なポイントをおさらいしよう。
- 写真のクオリティアップ:
- スマホカメラの基本設定(HDR、グリッド線)をマスターし、構図の基本(三分割法)を意識するだけで写真のレベルは格段に上がる。
- 無料の編集アプリを使い、明るさやフィルターで「盛れる」写真に仕上げる。
- 動画で注目を集める:
- 短い尺でテンポよく、オチやフックのある動画がSNSでは好まれる。流行りのBGMを使いこなすことがバズりの近道だ。
- テロップやカット編集で、素人っぽさをなくし、見やすい動画を作る。
- SNSへの投稿戦略:
- Instagram、TikTokなど、プラットフォームごとの特性を理解し、適切なコンテンツを選ぶ。
- 関連性の高いハッシュタグを複数つけることで、より多くの人に見てもらえるチャンスが増える。
スマホの高性能カメラと無料で使えるアプリ、そして少しのテクニックさえあれば、誰でもクオリティの高いコンテンツを作れる時代だ。このブログで学んだことを活かして、今日からあなたのSNSライフを「バズる」ものに変えていこう。一歩踏み出して、次の人気クリエイターになるのはあなたかもしれない。

hajizo
コメント