前章「【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#07 コンテンツ品質:初心者でも理解できるE‑E‑A‑Tと読者に信頼される記事の作り方」の続きです。
今回はgoogleのサービス、GA4とSearch Consoleの基本操作について解説していきます。
計測の重要性
ブログ運営において「感覚」だけで改善を続けるのは限界があります。読者がどこから来て、どの記事を読んで、どこで離脱したのか——これらを把握することで、初めて「改善すべきポイント」が見えてきます。
アクセス解析は、単なる数字ではなく「読者の行動を可視化するツール」です。数字を味方につけることで、ブログは確実に成長します。
GA4(Google Analytics 4)の基本
GA4とは
GA4(Google Analytics 4)とは、Googleが2020年にリリースした、「次世代分析」と呼ばれる新しいタイプのアクセス解析ツール。
初期設定
GA4の設定はこちらで解説しています。
初心者が見るべき指標
GA4には多くの指標がありますが、最初は以下の5つだけで十分です
Search Consoleの基本
Search Consoleとは
Google検索における「表示回数」「クリック数」「検索クエリ」などを把握できるツールです。SEO改善に欠かせない情報が詰まっています。
初期設定
Search Consoleの設定はこちらで解説しています。
初心者が見るべき指標
まずは以下の5つをチェックしましょう
GA4とSearch Consoleの使い分け
※ここ重要
初心者がやりがちな失敗例
これらの失敗は、数字を「見ているだけ」で終わっている状態です。大切なのは「数字を見て、仮説を立てて、改善する」ことです。
読者へのメッセージ
アクセス解析は、最初は難しく感じるかもしれません。でも、見るべき指標はほんの数個です。最初は「ユーザー数」や「検索クエリ」だけでも十分。慣れてきたら少しずつ広げていけばOKです。 数字は、あなたのブログを育てる「ヒントの宝庫」です。怖がらず、少しずつ向き合っていきましょう。
アクセス解析によって「読者の行動」や「検索流入の傾向」が見えるようになると、次に考えるべきは「どう改善するか」です。数字を見て終わりではなく、そこから仮説を立て、記事や構成を調整していくことが、ブログ成長の鍵になります。
第9章では、実際にアクセス解析の結果をもとに「改善につなげる方法」や「読者満足度を高める工夫」について、具体的に解説していきます。
以上、【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#08 計測:GA4とSearch Consoleの基本操作【初心者が見るべきポイント】でした。

では、おつかれさまでした~



コメント