スマホを使って、ちょっとだけ地球にやさしい生活を始めてみる。
ゴミの分け方を調べたり、電気の使いすぎに気づいたり、リサイクルのきっかけを見つけたり。むずかしいことはなし。毎日の中にある「ちょっとしたエコ」を、スマホがそっと教えてくれる。
この記事では、環境を意識した便利なアプリを目的別に紹介していく。
家庭の電気使用量を見える化するアプリ
家庭でどれだけ電気を使っているかが見えると、ムダに気づきやすくなる。グラフや数値で確認できるから、節電のきっかけにもなる。冷暖房や照明の使い方を見直すだけでも、電気代とCO₂を減らせる。スマホで手軽にチェックできるから、毎日の習慣にもなりやすい。
エネチェンジ(ENECHANGE)

スマートHEMS(各社提供)

TEPCOスマートホーム(東京電力)
関西電力 はぴeみる電

どれも電力会社と連携していて、信頼性が高く初心者でも使いやすい。
ゴミの分別・回収日を教えてくれるアプリ
ゴミの分別は地域ごとにルールが違っていて、覚えるのがむずかしいこともある。そんなとき、スマホで回収日や分け方をすぐに確認できると安心。間違った捨て方を防げるし、資源ごみを正しく出すことでリサイクルにもつながる。通知機能があるアプリなら、うっかり忘れも防げる。毎日のゴミ出しがちょっとラクになって、環境にもやさしい習慣が身につく。
リサイクル・再利用をサポートするアプリ
ものを捨てる前に「誰かに使ってもらえるかも」と考えるだけで、ゴミの量はぐっと減る。スマホで簡単に出品できるアプリなら、使わなくなった家具や服もリユースできる。資源をムダにせず、ちょっとしたお小遣いにもなる。譲り合いの文化が広がれば、環境にもやさしい社会につながる。操作もシンプルで、初心者でもすぐに始められる。
メルカリ

ジモティー

ラクマ

エコな買い物を助けるアプリ
買い物のときに「環境にやさしいかどうか」を意識するだけで、選ぶものが変わる。エコな商品やお店を探せるアプリがあれば、迷わず行動に移せる。オーガニックやフェアトレード、プラスチック削減など、気になるテーマに合わせて選べるのも便利。スマホで情報を見ながら買い物するだけで、毎日の消費がちょっとずつ地球にやさしくなる。
エシカルな暮らし
GreenSnap

Microsoft Bing(検索+ポイント還元)

CO₂排出量や環境負荷を記録するアプリ
CO₂排出量や環境への影響を「見える化」すると、自分の暮らしが地球にどんな負荷をかけているかがわかる。移動手段、食事、電気の使い方など、日々の選択が数字で見えると意識が変わる。記録するだけで行動が少しずつ変わり、エコな習慣につながる。スマホで手軽にチェックできるから、続けやすくて効果も実感しやすい。
Capture(キャプチャー)
JOURNAL(ジャーナル)
Earth Hero(英語対応・初心者向け)
マイボトル・マイバッグ利用を促すアプリ
マイボトルやマイバッグを使うだけで、使い捨てのゴミを大きく減らせる。けれど、毎日続けるのは意外とむずかしい。そんなとき、記録や達成感をサポートしてくれるアプリがあると、習慣化しやすくなる。使った回数を記録したり、エコ行動をポイント化したりすることで、楽しみながら続けられる。小さな行動でも積み重ねれば、環境への負荷を減らす力になる。
ReCENOエコ習慣記録機能

Green Challenge(グリーンチャレンジ)

SDGsアクションアプリ(自治体連携型)
エコな移動手段を提案するアプリ
移動のしかたを少し変えるだけで、CO₂排出量をぐっと減らせる。徒歩や自転車、電車などのルートを提案してくれるアプリがあれば、車を使わない選択がしやすくなる。時間や距離だけでなく、環境へのやさしさも意識できるようになる。毎日の通勤や買い物が、ちょっとしたエコ行動に変わるきっかけになる。
駅すぱあと(ジョルダン)

NAVITIME(ナビタイム)

HELLO CYCLING

Googleマップ(徒歩・自転車ルート対応)

環境ニュース・知識を学べるアプリ
環境のことを知ると、毎日の行動が少しずつ変わってくる。気候変動、プラスチック問題、SDGsなど、身近な話題をスマホで学べるアプリがあると、自然と意識が高まる。ニュースやコラムを読むだけでも、エコな選択をするきっかけになる。むずかしい言葉が少なく、図や写真でわかりやすく伝えてくれるものなら、初心者でも安心して使える。
SDGsクラブ
Think the Earth
Greenpeace Japan公式アプリ
NHK for School(環境・社会カテゴリ)
地域の環境活動・イベントを探せるアプリ
地域で行われている環境活動やイベントに参加すると、エコへの意識がぐっと高まる。ゴミ拾いやリサイクルイベントなど、身近な行動から始められるのがポイント。スマホで予定や場所を調べられるアプリがあれば、参加のハードルも下がる。ひとりでは続かないことも、仲間と一緒なら楽しく続けられる。行動することで、環境への関心が「知る」から「動く」に変わっていく。
家庭菜園・コンポストをサポートするアプリ
家庭菜園やコンポストは、食べ物のムダを減らしながら自然とふれあえる暮らしにつながる。スマホで育て方や記録をサポートしてくれるアプリがあれば、初心者でも安心して始められる。生ごみを堆肥に変えることで、ゴミの量も減らせる。小さなベランダでもできるから、気軽にエコ生活を始めるきっかけになる。
菜園ナビ

コンポストくん
GreenSnap

Grow(グロウ)(家庭菜園記録アプリ)
スマホひとつで、毎日の暮らしがちょっとずつ地球にやさしくなる。
電気の使い方を見直したり、ゴミの分け方を調べたり、リサイクルやエコな買い物を意識したり。むずかしいことは何もない。アプリを使えば、知る・気づく・動くの流れが自然に身につく。
小さな行動でも、積み重ねれば大きな変化につながる。今日からできるエコ生活、スマホと一緒に始めてみる。

では、また~
コメント