ブログ

【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#02 取得:独自ドメインの選び方【ブランド名・SEO・更新費用の基本】

ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

独自ドメイン取得の基本

独自ドメインは、ブログの「住所」となる大切な要素です。取得はドメイン販売サービスを通じて行い、契約後はレンタルサーバーと紐づけて利用します。 初心者でも、サービスの案内に沿って進めれば難しくありません。まずは「どんな名前を選ぶか」「どの種類のドメインにするか」を考えるところから始めましょう。

  • ドメインは「ブログの住所」であり、サイトの印象を決める重要要素
  • 取得は「ドメイン販売業者(レジストラ)」を通じて行う(例:お名前.com、ムームードメイン、Google Domainsなど)
  • レンタルサーバー提供会社の多くは、サーバー契約と同時にドメインも作れるサービスを提供しているため、ドメイン設定が初心者でもすぐにできる
  • 年間更新費用が発生するため、長期的な運営を想定して選ぶことが大切

ブランド名との一致

ドメイン名は、ブログのブランドを象徴する存在です。

  • 覚えやすさ:短く、シンプルで入力しやすいものが理想
  • ブログテーマとの関連性:ジャンルやコンセプトが伝わる名前にする
  • 独自性:他サイトと混同されないユニークな名前を選ぶ
  • 将来性:ジャンル変更や拡張を考慮し、汎用性のある名前にする

SEOの観点からの選び方

検索エンジン最適化(SEO)の観点も重要です。

  • キーワードを含める:ジャンルに関連するキーワードを入れると検索エンジンに有利
  • ドメインの長さ:短い方がユーザーに覚えられやすく、リンクシェアもしやすい
  • トップレベルドメイン(TLD)の選択
    • .com:最も一般的で信頼性が高い
    • .net:技術系やネットワーク関連に多い
    • .org:非営利団体向けだが個人利用も可能
    • 日本向けなら .jp も選択肢に

更新費用の基本

ドメインは「取得時の費用」と「更新費用」があります。

  • 取得時はキャンペーンで安くても、更新費用が高い場合があるので注意
  • 一般的な価格帯:年間1,000円〜3,000円程度
  • .jp や特殊ドメインはやや高額になることもある
  • 複数ドメインの管理:将来複数ブログを運営するなら、費用が積み重なる点も考慮する

費用面を理解しておくことで、安心して長期的に運営できます。

避けるべきドメイン選び

初心者が陥りやすい失敗もあります。

  • 長すぎる名前:入力や記憶が難しく、SNSシェアにも不向き
  • 数字やハイフンの多用:覚えにくく、誤入力の原因になる
  • 商標や既存ブランドに近い名前:法的トラブルのリスクあり
  • マイナーすぎるTLD:信頼性が低く、ユーザーに怪しい印象を与える可能性

TLDとは:
「Top Level Domain」(トップレベルドメイン)の略称で、ドメイン名(例:example.com)の最後の「.com」の部分にあたります。
これは、ドメイン名の最上位に位置し、その目的、所在地、またはサイトの種類を示します。TLDは主に、分野別TLD(gTLD)(.com、.orgなど)と、国別コードTLD(ccTLD)(.jp、.ukなど)の2つに大別されます。

代表的なドメイン取得サービスを比較

独自ドメインを選ぶ際には、ブランド名やSEOの観点だけでなく、どのサービスで取得するかも重要なポイントです。サービスごとに費用や特徴、サポート体制が異なるため、初心者は「安心して始められるか」、中級者以上は「コストや管理のしやすさ」を基準に選ぶと失敗が少なくなります。

以下の表では、代表的なドメイン取得サービスを比較しました。初年度費用・更新費用の目安に加え、特徴やサポート体制を整理しています。

サービス名初年度費用 (.com例)更新費用 (.com例)主な特徴サポート体制おすすめ度
お名前.com約1,280円(税込)約1,480円(税込)・国内最大手<br>・ドメイン種類が豊富<br>・キャンペーン頻繁電話/メール/チャット初心者〜上級者
ムームードメイン約1,199円(税込)約1,480円(税込)・管理画面がシンプル<br>・ロリポップサーバーと連携強いメールサポート中心初心者向け
ConoHa WINGサーバー契約とセットで割引(.com約1,000円〜)更新料も割安(約1,200円〜)・サーバー同時契約でコスパ良し<br>・高速環境チャット/メールサーバー同時契約派
バリュードメイン約920円(税込)約1,280円(税込)・570種類以上のドメイン<br>・更新料永久無料特典あり<br>・複数管理に強いメール/FAQ中心中級者以上
スタードメイン約980円(税込)約1,480円(税込)・取得費用が安い<br>・サーバーとセット利用可能メールサポートコスト重視派
  • 初心者なら「お名前.com」や「ムームードメイン」が安心。サポートが充実しており、管理画面も分かりやすい。
  • 複数ドメインを管理したい人やコスト重視派は「バリュードメイン」や「スタードメイン」が有力候補。更新料無料特典や低価格が魅力。
  • サーバーも同時に契約するなら「ConoHa WING」が効率的。セット割引でコストを抑えつつ、高速環境を整えられる。(← 手続きが一番楽でオススメ

ドメイン取得サービスは「費用」「特徴」「サポート体制」で選び方が変わります。初心者は安心感を重視、中級者以上はコストや管理性を重視すると良いでしょう。

ドメイン契約の流れと注意点

サービス選び

まずは、比較表で紹介した各ドメイン取得サービスの中から、自分に合ったものを選びます。

  • 初心者:サポートが充実している「お名前.com」「ムームードメイン」
  • コスト重視派:更新料が安い「バリュードメイン」「スタードメイン」
  • サーバー同時契約派:セット割引がある「ConoHa WING」(← 手続きが簡単)

サービス選びの段階で「更新料」「サポート体制」を必ず確認しましょう。

2. ドメイン検索

契約したいドメイン名が利用可能かを検索します。

  • 希望する名前を入力すると「取得可能」「すでに使用中」が表示されます。
  • 取得可能な場合はそのまま進め、使用中なら別の名前を検討します。

商標や既存ブランド名を含むドメインは避けるのが安全です。

契約手続き

ドメインを選んだら契約手続きに進みます。

  • アカウント作成:メールアドレスや基本情報を登録
  • 支払い方法選択:クレジットカード、銀行振込、電子決済など
  • 契約期間選択:通常は1年単位。複数年契約で割引がある場合も

初年度費用だけでなく、更新費用も必ず確認しておきましょう。

ネームサーバー設定

契約後は、ドメインをレンタルサーバーに紐づけるために「ネームサーバー設定」を行います。(← ここが面倒なのでサーバー同時契約のあるサービスがオススメ)

  • サーバー会社が指定するネームサーバー情報を入力
  • 設定が反映されるまで数時間〜72時間かかる場合があります

設定が反映されるまでブログが表示されないことがあるので焦らず待ちましょう。

契約後の管理

契約が完了したら、管理画面で定期的に確認を行います。

  • 更新期限のチェック:期限切れになるとドメインが失効するため注意
  • Whois情報の確認:登録者情報が正しく反映されているか確認
  • セキュリティ設定:ドメインロックや二段階認証を利用すると安心

注意点まとめ

  • 初年度費用だけでなく 更新費用 を必ず確認する
  • 商標や既存ブランド名を含むドメインは避ける
  • ネームサーバー設定の反映には時間がかかる
  • 更新期限を忘れるとドメインが失効するので要注意

契約の流れは「サービス選び → ドメイン検索 → 契約手続き → ネームサーバー設定 → 管理」とシンプルです。 注意点を押さえておけば、初心者でも安心して独自ドメインを取得できます。

つまずきやすいポイント

Q1. ドメイン名が決められません。どうすればいいですか?

A. まずはブログのテーマやジャンルを意識しましょう。 短く覚えやすい名前にすることが大切です。迷ったら「ブログ名+ジャンルキーワード」の組み合わせがおすすめです。

Q2. 初年度費用が安いサービスを選べばいいですか?

A. 初年度だけでなく 更新費用 を必ず確認しましょう。 「初年度は安いけど更新料が高い」というケースはよくあります。長期的に運営するなら更新料の安定性が重要です。

Q3. ネームサーバー設定って難しいですか?

A. 難しくありません。契約したサーバー会社が指定する情報を入力するだけです。 反映には数時間〜72時間かかる場合がありますが、待てば自動的に反映されます。

Q4. ドメインの更新を忘れたらどうなりますか?

A. 更新期限を過ぎるとドメインが失効し、ブログが表示されなくなります。 さらに、他人に取得されてしまう可能性もあるため、更新期限は必ず管理画面で確認しましょう。

Q5. どのドメイン種類を選べばいいですか?

A. 基本は .com を選べば安心です。 日本向けなら .jp もおすすめ。特殊なジャンルでなければ、認知度が高い種類を選ぶのが無難です。

Q6. 途中でドメインを変更できますか?

A. 技術的には可能ですが、SEOや読者の認知に影響します。 ブログを始める段階で慎重に選び、途中での変更は避けるのがベストです。

つまずきやすいのは「名前選び」「更新費用」「ネームサーバー設定」「更新忘れ」です。
これらを事前に理解しておけば、安心して独自ドメインを取得できます。

読者へのメッセージ

独自ドメイン選びは「安心して続けられるブログ」への第一歩です。 ブランド名・SEO・更新費用の3つを意識すれば、初心者でも失敗せずに選べます。 次章では、これらの観点を踏まえて おすすめのドメイン取得サービス比較 を紹介します。あなたに合ったサービスを見つけ、安心してブログ運営を始めましょう。

  • ドメインは「ブログの顔」であり、長期的な資産になる
  • ブランド性・SEO・費用のバランスを考えて選ぶことが重要
  • 最初は悩むかもしれないが、「覚えやすく・信頼され・長期的に使える」を基準にすれば失敗しない
更に詳しく知りたい方へ

ドメインについてさらに詳しく知りたい方は→「適切なドメイン名の決め方

ここまでで「どんなドメインを選ぶべきか」は理解できました。 次に重要なのは、どのサービスで契約するかです。

ドメイン取得サービスは、費用・特徴・サポート体制がそれぞれ異なります。初心者に安心なものから、コスト重視派、中級者以上に向いたものまで幅広く存在します。

第3章では、代表的なレンタルサーバーサービスを比較表で整理し、読者タイプ別におすすめの選び方を解説します。 「初心者はどこを選べば安心?」「更新料を抑えたい人は?」「サーバーも同時契約したい人は?」といった疑問に答えながら、あなたに最適なサービスを見つけられるように導いていきます。

以上、【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#02 取得:独自ドメインの選び方【ブランド名・SEO・更新費用の基本】でした。

→ 次は、第3章 構築:レンタルサーバー比較とWordPressの始め方【SSL・高速化も解説】です。

【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】全体の流れ

hajizo
hajizo

では、おつかれさまでした~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
hajizoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました