前章「#03 構築:レンタルサーバー比較とWordPressの始め方【SSL・高速化も解説】」の続きです。
今回はテーマ選び・必須プラグイン・セキュリティ対策について解説していきます。
テーマ選びの基本
WordPressのテーマは、ブログの「見た目」と「使いやすさ」を決める重要な要素です。
初心者はまず「無料テーマ」で始め、慣れてきたら有料テーマに切り替えるのも良い流れです。
テーマ選定について詳細記事はこちら
必須プラグインの導入
WordPressはプラグインを追加することで機能を拡張できます。初心者に必須のプラグインは以下の通りです。
SEO関連
セキュリティ・バックアップ
表示速度・快適性
その他便利系
プラグインについて詳細記事はこちら
セキュリティ対策の基本
ブログを安全に運営するためには、初期段階からセキュリティ対策を行うことが重要です。
ログイン関連
サーバー・WordPress更新
SSL設定
WordPressのセキュリティ対策における「SSL設定」とは、WebサイトにSSL証明書をインストールし、通信プロトコルを従来のHTTPからHTTPSに変更することです。
これは、SSL(Secure Socket Layer)というプロトコルを使用することで、ユーザーのブラウザとWebサーバー間のデータ通信を暗号化し、データの盗聴や改ざんを防ぐための基本的なセキュリティ強化策であり、SEO対策にも必須とされています。WebサイトのSSL化(HTTPS対応)は、WordPressのセキュリティ対策として必須要素の一つです。
バックアップ
WordPressのセキュリティ対策における「バックアップ」とは、サイトのデータが破損、消失、または不正アクセスによって改ざんされた場合に備えて、サイトの完全なデータを複製して安全な場所に保存することです 。
万が一の際にサイトを元の状態に復元するために不可欠な措置です。
初期設定でやっておくと安心なこと
初心者が後から困らないために、最初に設定しておくべき項目があります。
パーマリンクとは、Permanent Link(永続的なリンク)の略称で、Webサイトの各ページごとに設定される固定のURLのことです。
これは、ユーザーが特定のページにアクセスするためのアドレス全体、またはURLの後半部分(例:/category/post-name/など)を指し、検索エンジンがページ内容を理解するのを助ける役割があります。シンプルで意味のある英単語の使用が推奨され、日本語表記はエラーの原因となるため避けるべきです 。
初心者がつまずきやすいポイント
Q1. テーマを途中で変更すると記事は消えますか?
A. 記事は消えません。ただしデザインやレイアウトが崩れる可能性があるため、慎重に変更しましょう。
Q2. プラグインは何個まで入れていいですか?
A. 明確な上限はありませんが、入れすぎるとサイトが重くなります。10〜15個程度に絞るのが安心です。さらに少なくできるのであれば、より快適になります。
Q3. SSLとセキュリティプラグインは両方必要ですか?
A. はい。SSLは通信の暗号化、プラグインは不正アクセス防止と役割が異なるため、両方導入するのが安全です。
読者へのメッセージ
ここまでで、ブログの「見た目」「機能」「安全性」を整える初期設定が完了しました。 これであなたのブログは、読者にとって 快適で安心できる場所 になります。
ここまでで、ブログの基盤と初期設定が整い、読者にとって快適で安全な環境ができました。
次はいよいよ、ブログの本質である“記事執筆”に進みます。
第5章では、キーワード調査や検索意図に沿った記事の書き方、見出しの作り方を解説し、読者に伝わるコンテンツ作りのステップを紹介します。
以上、【ブログ運営完全ガイド:基礎から収益化まで】#04 初期設定:テーマ選び・必須プラグイン・セキュリティ対策をやさしく紹介でした。

では、おつかれさまでした~



コメント