初めてメールソフトを設定する際にまずぶつかるのがSMTP/POP/IMAPなどの言葉と設定方法です。これらを初心者でもわかるように簡単に説明していきます。
メール送受信の仕組み
大雑把なメールの送受信の流れは 下の図の通りです。
- 自分のメールソフトのSMTPという欄に記入されたアドレスをもとに、自分のサーバーへメールが送られます。
- 自分のサーバーから相手のサーバーへメールが送られます。
- 相手のメールソフトのPOPという欄に記入されたアドレスをもとに、相手はメールをダウンロードします。
- 相手のメールソフトのIMAPという欄に記入されたアドレスをもとに、相手はサーバーのメールを参照します。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
メールソフトにはSMTPという欄が用意されており、メール送信のためにはここにSMTPサーバーのアドレスを記入します。
送信されたメールはSMTPサーバーに送られます。そしてSMTPサーバーがメールを送信先メールアドレスを管理するSMTPサーバーまで送ります。
- プロバイダーメールであればプロバイダーのホームページやユーザーヘルプに記載されています。
- レンタルサーバーで独自ドメインメールを使うのであればレンタルサーバーのホームページやユーザー ヘルプを見ます。
POP(Post Office Protocol)
メールの受信の仕方には2つあり、1つはPOP方式、もう1つがIMAP方式です。メールソフトではPOPかIMAPかどちらかを選ぶようになっています。
POPを選ぶのであれば、POPの欄にそのアドレスを記入します。
POPの場合、メールはダウロードされたのちサーバーから削除されます。ただし、ほとんどのメールソフトには「メールをサーバーに残す」という設定があるので、その設定をしておけば別のパソコンから再びダウンロードすることができます。
パソコンを使っているほとんどの人が「メールをサーバーに残す」という設定をしつつ、こちらを選んでいるのではないでしょうか。
- プロバイダーメールであればプロバイダーのホームページやユーザーヘルプに記載されています。
- レンタルサーバーで独自ドメインメールを使うのであればレンタルサーバーのホームページやユーザー ヘルプを見ます。
IMAP(Internet Message Access Protocol)
もう1つのメールの受信の仕方であるIMAPを選ぶのであれば、IMAPの欄にそのアドレスを記入します。
IMAPの場合は、サーバーにメールを見に行くという扱いなのでサーバーのメールは消されません。サーバーに見に行くのでネットにつなげる必要があります。(ローカルにコピーしてくれるものもありますが。)スマートフォンなどの場合に容量を圧迫しないので便利です。
- プロバイダーメールであればプロバイダーのホームページやユーザーヘルプに記載されています。
- レンタルサーバーで独自ドメインメールを使うのであればレンタルサーバーのホームページやユーザー ヘルプを見ます。
設定のサンプル画面
多くの方が使っているメールソフト「Outlook(Microsoft 365)」の設定画面です。
- POP3/IMAPの指定と、受信メールサーバーの設定箇所です。
- 送信メールサーバーの設定箇所です。
- 受信サーバーの設定とともに、サービス元で指定されている「ポート番号」という数字を入れます。
- 送信サーバーの設定とともに、サービス元で指定されている「ポート番号」という数字を入れます。
- POP方式の場合に「サーバーにメッセージのコピーを置く」をチェックすれば、メールソフトにメールをダウンロードしつつサーバーにもそのコピーを残せます。
「[削除済みアイテム]から削除されたら、サーバーから削除」をチェックすればメールソフトで削除したメールはサーバーからも削除されます。
以上、SMTP/POP/IMAPなどの言葉の解説と設定方法でした。
なお、メールソフトごとの設定方法は別のページで解説しています。