我が家のファイルサーバーが壊れてしまいました
購入したのは2015年頃、それまでは手動でミラーリングと言う超原始的な方法でファイルを守ってきたのですが、さすがにアホらしいのとファイルサーバー機能を持った商品がだいぶ安くなったということで使い始めたのです。
我が家の場合はRAID1にして2つのHDDにミラーリングさせています。
HDDが壊れたのは今回で2回目、すぐに同容量のHDDをAmazonで購入しました。
当時、USB 3よりもThunderbolt 2の方が速度が圧倒的に早かったので Mac mini につないでなるべく速度を稼ごうと考えていたような記憶があります。(この商品はThunderbolt 2に対応しているのです。)
2台のハードディスクを搭載することができ、4 GB のハードディスクを2体入れています。
購入した当時は6万円程度のラインナップがあったのですが、今見ると27万円以上の商品しか残っていないようです。
Synology 2ベイオールインワンNASキット DS220Jの価格比較、最安値比較。【最安値 25980円(税込)】…
BUFFALO Link Station LS220DN0202Bの価格比較、最安値比較。【最安値 27800円(税込…
WESTERN DIGITAL My Book Duo RAID対応デュアルドライブストレージ 8TB ブラック WDB…
ファイルサーバーを再構築します
ファイルサーバーにエラーが発生
ファイルサーバーでエラーが発生!
ファイルサーバーは私の部屋にあるのですぐに気がつきました。
二基のHDDのうち左下が赤くエラーになっています。
また電源ボタンも赤くなっています。
ただ、この状態でも右側が生きているので使用することは可能です。
Macの画面にエラーメッセージが出てきています
ユーティリティソフトからエラーメッセージが来ています。
ユーティリティソフトを起動してみました
2台の内の1台のドライブが使用で出来なくなったようです。
エラーとなっているディスクを取り外します
ネジなどはついてなく、引き出せばすぐ脱着できるようになっているので楽ですね。
袋に入っているのは新品のハードディスクです。
破損したHDD
破損したHDD
交換用の新しいHDD
交換用の新しいHDD
再構築が始まりました
ハードディスクを入れ替えて電源を入れるとすぐに再構築が始まります。
正常に動作しているほうのディスクから、データを丸ごと新しいディスクへコピーしてくれます。
全て自動なので助かります。
再構築中…
ディスク容量は4 TB×2でです。
78%までミラーリングするのにおよそ6時間、待っている間でもデータの参照や保存は出来るのですが、エラーが起こったら怖いのでその間は何もせずじっと待っています。
再構築完了

夜の23時頃から始めて、終わったのが朝の7時過ぎ、 8時間ちょっとでデータコピー完了です。
Macに繋げて無事復旧
これでまた1、2年はデータを守っていくことができます。
家庭用ではRAID 1構成が一番コストパフォーマンスがいいですね
順番から言えば今度壊れるのは右側のディスクになるでしょう。
その時も同じような手順で新しいディスクと交換していけば、大切なデータをずっと守っていくことができます。
家庭用のファイルサーバーとしてはHDDを2台使ったこの RAID 1構成が一番コストパフォーマンスがいいですね。
市販されているファイルサーバーでRAID 1構成を謳っているものであれば大抵ユーティリティソフトがついており、エラーの時には自動で再構築してくれるのでどれを選んでも安全かと思います。